

機種 : FinePixS1Pro
レンズ : AiAfZoomNikkor35-70mmF2.8
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 320
オリジナル撮影日時 : 2005:07:25 20:48:42
シャッタースピード : 11.31秒
レンズ絞り値 : F2.8
対象物の明るさ : EV-7.2
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 中央重点測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 35.00(mm)
その他 : 三脚HG-421使用
ロケ地 : 神戸市灘区 摩耶埠頭


この記事へのコメント
一瞬見た感じ昼間ですね。説明がなければ普通の人は昼間だと思でしょうか。でもよく見ればクレーンが下から上に暗くなっていて、更に右側の斜めの柱に下から影がつき、星がありって夜に撮ってるのが理解できます。それが返って不思議な感じで好きです。すごい面白いですね。こんな澄み切った空の様な色が出せるんですね。今度挑戦してみようかと思います。
僕は神戸港に並ぶこのクレーンを麒麟クレーンと呼んでいました。夕暮れに船から見たクレーンがキリンに見えたので。
僕は神戸港に並ぶこのクレーンを麒麟クレーンと呼んでいました。夕暮れに船から見たクレーンがキリンに見えたので。
写真を見ただけでは夜間の撮影だとは思わなかった。
えらく迫力ある朱だなぁと思っていた。
文章を読んでなるほど。
光源との合わせ技なんですね。
面白い!
えらく迫力ある朱だなぁと思っていた。
文章を読んでなるほど。
光源との合わせ技なんですね。
面白い!
うにうにさんへ
日本で最初にガントリークレーンを設置したのが神戸港だそうです。
おっしゃる通り、通称「キリン」と言うそうです。
昼間と違い、陰の出方が不自然です。
普通の人は気が付かないと思いますが、
流石うにうにさんですね。
noriさんへ
ほぼ真っ暗でしたので、写真に撮るまでは、
正直こんな朱になるとは思いませんでした。
でも無性に撮りたくなったのです。
野生の勘?でしょうか、不思議ですね。
写真を撮るには必ず光源が必要なんですよね。
今見ているモノは何の光?と考えると面白いですよ。
全ての写真は光源との合わせ技なのかも知れません。
日本で最初にガントリークレーンを設置したのが神戸港だそうです。
おっしゃる通り、通称「キリン」と言うそうです。
昼間と違い、陰の出方が不自然です。
普通の人は気が付かないと思いますが、
流石うにうにさんですね。
noriさんへ
ほぼ真っ暗でしたので、写真に撮るまでは、
正直こんな朱になるとは思いませんでした。
でも無性に撮りたくなったのです。
野生の勘?でしょうか、不思議ですね。
写真を撮るには必ず光源が必要なんですよね。
今見ているモノは何の光?と考えると面白いですよ。
全ての写真は光源との合わせ技なのかも知れません。
言われて見れば確かに影の出方が不自然ですね。星も有って、夜空が青空に、カメラって不思議な道具ですね。
不思議な光景ですねよ。
人間よりもっと暗いところが見える生物には、
こんな風景が見えるのかも知れませんね。
人間よりもっと暗いところが見える生物には、
こんな風景が見えるのかも知れませんね。
またしても参考になります。光源の性質や効果についてはいちどおさらいしてみたい気がします。光色くらいしか気にしてませんでしたから。
ガントリークレーン、威厳があっていいですよね。たしかにキリンです。
ガントリークレーン、威厳があっていいですよね。たしかにキリンです。
日中の撮影では、
あまり光源を気にすることは無いかも知れませんね。
可視光線の量が少ない状況では、
光源や波長の特性が出て面白いですよ。
あまり光源を気にすることは無いかも知れませんね。
可視光線の量が少ない状況では、
光源や波長の特性が出て面白いですよ。


掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
