
下図は前回の撮影環境である。

スタジオは定休日の美容院を利用。
店の天井は決して高くない。
一般的な天井の高さである。
図を見れば分かると思うが、
天井の全域にストロボの光を当てさえすれば、
天井は低いほうが光は廻る。
ただし、光を廻したくない時は、
天井に暗幕を張るなどしなくてはならず、
これは結構大変な作業である。
一般的な撮影スタジオの天井が高いのは、
光を上手く廻すためと言う人もいるが、
実は光を廻さない為の構造である。
そもそも天井が高いと天バン出来ない。
その為スカイバンクなどの面光源が用意されており、
私はスカイバンクをフレームギリギリまで下げて使う。
光を廻したくない時はスカイバンクを使わないので、
上方向への光は高い天井へと消えていく。
この両方を容易に実現する為の構造と言える。
要するに光を廻したいなら広いスタジオは要らない。
また、スタジオを借りずに光を廻さない方法もあるので、
後日紹介出来るかと思う。

スタジオは定休日の美容院を利用。
店の天井は決して高くない。
一般的な天井の高さである。
図を見れば分かると思うが、
天井の全域にストロボの光を当てさえすれば、
天井は低いほうが光は廻る。
ただし、光を廻したくない時は、
天井に暗幕を張るなどしなくてはならず、
これは結構大変な作業である。
一般的な撮影スタジオの天井が高いのは、
光を上手く廻すためと言う人もいるが、
実は光を廻さない為の構造である。
そもそも天井が高いと天バン出来ない。
その為スカイバンクなどの面光源が用意されており、
私はスカイバンクをフレームギリギリまで下げて使う。
光を廻したくない時はスカイバンクを使わないので、
上方向への光は高い天井へと消えていく。
この両方を容易に実現する為の構造と言える。
要するに光を廻したいなら広いスタジオは要らない。
また、スタジオを借りずに光を廻さない方法もあるので、
後日紹介出来るかと思う。




1.4、2、2.8、4、5.6、8 と1段ごとに変化するF値であるが、
1段ごとに約1.4倍になっていることが分かる。
この段階ではそれほど複雑な数式は登場しないだろう。
しかし単体露出計の補正値などは1/10段という場合もある。
そこまで厳密な露出を設定する必要は殆ど無い訳だが、
1.414という数だけでは計算出来なくなることがあった。
近頃のカメラは1/2段や1/3段単位で設定することが出来る。
ここで例えばF1.7という数値が出てくる訳だが、
これを間違って√3だと思っている人は少なくないだろう。
しかし、詳細なF値は下表のようになる。

1段ごとに約1.4倍になっていることが分かる。
この段階ではそれほど複雑な数式は登場しないだろう。
しかし単体露出計の補正値などは1/10段という場合もある。
そこまで厳密な露出を設定する必要は殆ど無い訳だが、
1.414という数だけでは計算出来なくなることがあった。
近頃のカメラは1/2段や1/3段単位で設定することが出来る。
ここで例えばF1.7という数値が出てくる訳だが、
これを間違って√3だと思っている人は少なくないだろう。
しかし、詳細なF値は下表のようになる。



掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
