fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
スポット測光の使い方
拡大する
機種 : FinePixS2Pro
レンズ : TamronAf200-400mmF5.6
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2005:12:09 10:15:04
シャッタースピード : 1/362秒
レンズ絞り値 : F6.7
対象物の明るさ : EV9.2
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : スポット測光
光源 : 日陰
レンズの焦点距離 : 200.00(mm)
その他 : 三脚HG-421使用
ロケ地 : 伊丹市 伊丹空港展望デッキ

何となくよくある光景で申し訳ないです。
安定した風景でないと以下の撮影が出来ないのでご勘弁下さい。
主たる写真はこの続きにあります。
私の周りだけかも知れませんが、
「スポット測光&マニュアル露出」について、
あまりよくご存知でない方を時々見かけます。
そこで、一度ちゃんと解説しておこうかなという訳です。

そんなもん知ってらぁ!という方には、
全く面白くない記事かと思いますので、
この場を借りて先に謝っておきます。

大変申し訳ありませんでした。

アナログ時代といえば、スポット測光はおろか、
そもそも露出計すら付いていないカメラもありました。
そこでカメラと別にスポットメーター等を使っていたのですが、
その機能をも搭載してしまったのが最近のカメラな訳です。

まず撮りたい部分の露出を測ります。
この場合は尾翼の「青」が撮りたい訳です。
ファインダーの中心部分(S2Proは中心部分の直径4mm)が、
なるべく青い部分で完全に埋め尽くされるようにします。
スポット測光の使い方 参考画像 露出計 ファインダー内
この時、撮りたい色の露出にメーターが合うように、
レンズ絞り値とシャッタースピードを合わせます。
(露出計は写真下部「+0M-」の下に表示されます)

撮りたい色の露出にメーターを合わせると言っても、
必ずしもセンターに持ってくるとは限りません。
私の場合「青」は大抵1~1.5段アンダーにして撮ります。
(S2Proの場合は1目盛が0.5段)

撮りたい部分の色が灰色や赤色なら、
ほぼセンターで良いのですが、
仮にこの状態で露出計をセンターに持ってくると、
青は青でなく水色っぽく写ります。

撮りたい部分の色が肌色なら0.5~1段オーバー、
緑色なら0.5段オーバー、黄緑色なら1段オーバー、
黄色なら1~1.5段オーバーと言う具合です。

そのままの露出でフレーミングを整え、
シャッターを切れば取り合えずOKなのですが、
余裕のある時はそのまま他の部分の露出も測っておきます。

例えばこんな感じで背景の明るさを測ります。
スポット測光の使い方 参考画像 露出計 ファインダー内
背景は1段オーバーで、
明るく写るが白飛びはしない程度であることが分かります。
機種や設定にもよりますが、
大抵2段以上オーバーにすると白飛びが起こります。

ちょっとメーターが見え難いのですが、
スポット測光の使い方 参考画像 露出計 ファインダー内
空の露出を測ると2.5段オーバーなので、
白く飛ぶことが前以て分かります。

最後にフレーミングを整えてカシャリ!
スポット測光の使い方 参考画像 露出計 ファインダー内
なんだぁ、結局センターだったじゃない。
ってことも多々ありますが…
より正確な露出をスポット測光でキメる方法でした。

とは言え、
アナログ時代から我流で行っている古いやりかたですので、
こんな使い方もあるんだぁ程度でも結構かと思います。

デジタルの場合は撮ってすぐ見ることが出来るので、
取り合えず「撮って見る」でも構わないと思います。
自分なりの方法でフォトライフを楽しみましょう!

上手くまとまらなくて失礼。m(_ _)m
コメント
この記事へのコメント
ほおー。
こんばんわ。
D70s使用のもっちーです。
ミクシーではコメントありがとうございました。
素人な僕にとっては今回のスポット測光勉強になります。
今回の写真のように僕もいろいろな設定で撮ったりしながら日々精進してます。
はやくヨネちゃんやその他の人たちと専門的会話できるようにしたいものです。
カメラっておもしろいですね。
2005/12/10
(土) 21:16:15 | URL | もっちー #cyQktb96[ 編集]
いらっしゃいませ
お役に立ったようで何よりです。
良い写真を沢山見ると良いかも知れませんね。
そして色んな所へ行って沢山撮りましょう。
2005/12/11
(日) 18:19:13 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
スポット測光
はじめまして!

いつも、すばらしい写真と共に、解説まで
つけていただき、とても勉強になります。
ありがとうございます。
いつも、感動させられる作品ばかりで、
一日も早く、ヨネちゃんのように撮れるよう
頑張っています。

ヨネちゃんの作品を見ていると、
スッポト測光が多いと思い、私も勉強のため、スポット測光で色々と測光してみたり、設定を色々かえてみたりと、悪戦苦闘の日々を過ごし、頑張っているのですが、いまいち測光するときの、こつがわかりません。
夜景などで、色々な色の光が混じっているときなどは、特にわからなくなり、
どこを基準に測光をすればいいのかが
わかりません。
例えば、ヨネちゃんの作品にもある、
泉大津のパーキングエリアなどの場合、
どのあたりを、スポット測光しているのでしょか?
また、中央重点測光や、マルチパターン測光は、どのような時に使い分ければ、
いいのでしょうか?

ながながとなりましたが、よろしくおねがいします。

これからも、頑張ってください。




2008/10/06
(月) 14:02:05 | URL | エフライム #-[ 編集]
いらっしゃいませ
「スポット測光でどの部分を測るか」
については非常に難しい問題かと思いますが、
撮りたい部分を撮りたい露出で撮れば良いと思います。

そう言った意味では、
スポット測光であることよりも、
マニュアル露出であることのほうが重要かも知れません。

泉大津のパーキングエリア
http://blog-imgs-30.fc2.com/c/a/m/cameraman/DSC_9341.jpg
の場合は、右下の駐車場を優先しましたので、
そこで露出を決めました。
本当は空にもグラデーションが欲しかったのですが、
測ったところどちらかを犠牲にする必要がありました。

時間が許すなら日没直後から1時間くらいの間で、
最適なバランスの時にシャッターを押すのですけどね。

夜景において撮影時刻を指定出来ない場合は、
どこをどう犠牲にするか、
事前に決めてしまうということが重要かと思います。

もし何を撮りたいのか分からない場合は、
夜空の中心を0~-2くらいに合わせてみてください。
空のグラデーションは撮ることができるでしょう。

どこがどう写るのか、
事前に分かることが私にとっては重要なので、
通常はファインダー内の様々な部分を測ります。

また中央重点測光は、
撮影可能な時間が極端に少なく、
被写体の位置や色がある程度予想でき、
逆光では無い場合に使用します。

マルチパターン測光は、
上記に加え被写体の位置が分からない場合や、
色が分からない場合に使用します。

参考になれば幸いです。
2008/10/06
(月) 19:34:30 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
ありがとうございました
ありがとうございました。
確かに、露出がなにより大切になって
きますね。

参考になりました。

ありがとうございます。
2008/10/07
(火) 17:48:53 | URL | エフライム #-[ 編集]
そうですね
被写体の色を考えて、
露出を意図的に決定すれば大丈夫ですよ。
2008/10/09
(木) 02:43:10 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。