

機種 : FinePixS2Pro
レンズ : Af-sZoomNikkor24-85mmF3.5-4.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2005:12:14 20:48:18
シャッタースピード : 1/8秒
レンズ絞り値 : F5.7
対象物の明るさ : EV4.3
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : スポット測光
光源 : 白熱電球
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 84.00(mm)
その他 : 三脚HG-421使用
ロケ地 : 神戸市中央区 東遊園地
神戸のクリスマスと言えばやはりコレでしょう。
(今年はクリスマス前に終了します)
久しぶりにルミナリエを見に行ったのだが、
昔はもっと迫力があったような気がしないでもない。
それにしてもここからの眺めはやはり良いものだ。
ルミナリエを撮影する時は、
ロングシャッターを避けるほうが無難である。
この季節は大抵風が強く、
ルミナリエを良く見ると結構揺れている。
この距離でシャープさを残したいなら、
1/8秒程度が限界のようだ。
一眼レフに三脚とレリーズケーブルを付けて歩いていると、
やたら記念撮影を頼まれる。
三脚を地面に置くことが出来るので両手が空く為、
撮影を頼みやすいこともあるのだろう。
案の定10組くらいに頼まれた。
よく撮影を頼まれるのは下写真の場所である。

オリジナル撮影日時 : 2005:12:14 20:52:00
シャッタースピード : 1/2秒
レンズ絞り値 : F11.3
対象物の明るさ : EV3.7
レンズの焦点距離 : 24.00(mm)
ロケ地 : 神戸市中央区 東遊園地
他データ同上
(今年はクリスマス前に終了します)
久しぶりにルミナリエを見に行ったのだが、
昔はもっと迫力があったような気がしないでもない。
それにしてもここからの眺めはやはり良いものだ。
ルミナリエを撮影する時は、
ロングシャッターを避けるほうが無難である。
この季節は大抵風が強く、
ルミナリエを良く見ると結構揺れている。
この距離でシャープさを残したいなら、
1/8秒程度が限界のようだ。
一眼レフに三脚とレリーズケーブルを付けて歩いていると、
やたら記念撮影を頼まれる。
三脚を地面に置くことが出来るので両手が空く為、
撮影を頼みやすいこともあるのだろう。
案の定10組くらいに頼まれた。
よく撮影を頼まれるのは下写真の場所である。

オリジナル撮影日時 : 2005:12:14 20:52:00
シャッタースピード : 1/2秒
レンズ絞り値 : F11.3
対象物の明るさ : EV3.7
レンズの焦点距離 : 24.00(mm)
ロケ地 : 神戸市中央区 東遊園地
他データ同上


この記事へのコメント
おお、美しい。
夜に光るものを撮ろうとすると、
どうしてもロングシャッターで、と思いがちですが、
なるほど、拡大してみると、これでも十分キレイですね。
まあ、最近の僕はオート便りで、
マニュアルで絞りやシャッタースピード、
露光補正をすることなどほぼ皆無ですが…。
兵庫県民4年目で、未だルミナリエ経験なしのRENTでした。
夜に光るものを撮ろうとすると、
どうしてもロングシャッターで、と思いがちですが、
なるほど、拡大してみると、これでも十分キレイですね。
まあ、最近の僕はオート便りで、
マニュアルで絞りやシャッタースピード、
露光補正をすることなどほぼ皆無ですが…。
兵庫県民4年目で、未だルミナリエ経験なしのRENTでした。
2005/12/15
(木) 06:10:53 | URL | RENT #-[ 編集]
(木) 06:10:53 | URL | RENT #-[ 編集]
RENTさん、お久しぶりです。
仕事ではS1Proもバリバリ使ってますよ。
S1Proはスポット測光が無いので、
オートのほうが使いやすいかも知れませんね。
平日のルミナリエは空いてます。
今年は異常に寒いので特に空いてました。
と言いながら私も3年ぶりに行ったのですが。。。
仕事ではS1Proもバリバリ使ってますよ。
S1Proはスポット測光が無いので、
オートのほうが使いやすいかも知れませんね。
平日のルミナリエは空いてます。
今年は異常に寒いので特に空いてました。
と言いながら私も3年ぶりに行ったのですが。。。
でたー!!ルミナリエ☆
めちゃめちゃキレイですね。
今年は(今年も?)
行けそうにないですけど、
この写真で満足です。
もう2年ぐらい見てないなー。
F10でもきれいに撮れますかね?
めちゃめちゃキレイですね。
今年は(今年も?)
行けそうにないですけど、
この写真で満足です。
もう2年ぐらい見てないなー。
F10でもきれいに撮れますかね?
2005/12/15
(木) 17:15:09 | URL | kouta #GNpDnBoc[ 編集]
(木) 17:15:09 | URL | kouta #GNpDnBoc[ 編集]
今年は寒いのであまりお勧めできないかも。
F10はコンパクト最大のCCDサイズですから、
かなり綺麗に撮れると思いますよ。
ただし三脚は欲しいです。
F10はコンパクト最大のCCDサイズですから、
かなり綺麗に撮れると思いますよ。
ただし三脚は欲しいです。
兵庫県民30年ですが、行ったの1回だけです(^^;人の多いところは苦手です・・
でもホントに綺麗ですね!!
この写真で行った気になろう。
でもホントに綺麗ですね!!
この写真で行った気になろう。
2005/12/16
(金) 00:26:15 | URL | てんこ #V5TnqLKM[ 編集]
(金) 00:26:15 | URL | てんこ #V5TnqLKM[ 編集]
行った気になる人続出ですか?
って言うか1回だけってのも凄いですね。
私も人ごみは苦手なので平日にちょろっと覗くだけです。
土日に行ったら窒息しそうになりますね~。
って言うか1回だけってのも凄いですね。
私も人ごみは苦手なので平日にちょろっと覗くだけです。
土日に行ったら窒息しそうになりますね~。
きれいですねえ。
ぼくも行った気になれました。
このような場合は三脚ないと厳しいですよね・・・。
愚問ですか?
ぼくも行った気になれました。
このような場合は三脚ないと厳しいですよね・・・。
愚問ですか?
2005/12/16
(金) 20:03:36 | URL | もっちー #-[ 編集]
(金) 20:03:36 | URL | もっちー #-[ 編集]
とても良い質問だと思います。
ルミナリエのように明るいものなら三脚は無くても撮れます。
「2÷焦点距離」秒くらいは、慣れれば手持ちでOKです。
この場合、シャープさを出す為に絞り込んでいるのと、
寒さの中でシャッターチャンスを待つのが辛いので、
あえて三脚を使用していますが、
開放にして感度を400まで上げれば、
手持ちでも充分に撮影できます。
関西電力神戸営業所
http://cameraman.blog14.fc2.com/blog-entry-120.html
のような場合、手持ちでは無理ですが、
カメラを地面に置いて、携帯電話等で角度を付け、
ファインダーを覗かずに撮るという荒業もあります。
実を言うと仕事では、超望遠以外、殆ど三脚を使いません。
私はあまり三脚が好きではないのです。
三脚を立てやすいところにアングルを決めがちなので、
どうしてもベストアングルを見逃す危険を伴いますし、
撮影時間も長くなる為、予算も膨らんでしまいます。
ただ、三脚を使わないと翌日筋肉痛になることと、
プライベートでは撮影時間の制約が無いので、
堂々と三脚を使うことができるのです。
故に三脚を使う場合でも、一度三脚からカメラを外し、
アングルを決めてから三脚を立てて取り付けています。
プライベートの撮影では三脚を使っても良いと思いますが、
良いことばかりでは無いとも考慮に入れて頂ければ幸いです。
ルミナリエのように明るいものなら三脚は無くても撮れます。
「2÷焦点距離」秒くらいは、慣れれば手持ちでOKです。
この場合、シャープさを出す為に絞り込んでいるのと、
寒さの中でシャッターチャンスを待つのが辛いので、
あえて三脚を使用していますが、
開放にして感度を400まで上げれば、
手持ちでも充分に撮影できます。
関西電力神戸営業所
http://cameraman.blog14.fc2.com/blog-entry-120.html
のような場合、手持ちでは無理ですが、
カメラを地面に置いて、携帯電話等で角度を付け、
ファインダーを覗かずに撮るという荒業もあります。
実を言うと仕事では、超望遠以外、殆ど三脚を使いません。
私はあまり三脚が好きではないのです。
三脚を立てやすいところにアングルを決めがちなので、
どうしてもベストアングルを見逃す危険を伴いますし、
撮影時間も長くなる為、予算も膨らんでしまいます。
ただ、三脚を使わないと翌日筋肉痛になることと、
プライベートでは撮影時間の制約が無いので、
堂々と三脚を使うことができるのです。
故に三脚を使う場合でも、一度三脚からカメラを外し、
アングルを決めてから三脚を立てて取り付けています。
プライベートの撮影では三脚を使っても良いと思いますが、
良いことばかりでは無いとも考慮に入れて頂ければ幸いです。


掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
