fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
信号機
拡大する
機種 : FinePixS2Pro
レンズ : Af-sZoomNikkor24-85mmF3.5-4.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 400
オリジナル撮影日時 : 2006:01:07 17:30:33
シャッタースピード : 1/8秒
レンズ絞り値 : F5.7
対象物の明るさ : EV-1.3
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : スポット測光
光源 : 冷白色蛍光灯
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 24.00(mm)
信号機の裏側はメカニカルで良い。
この何ともガンダムチックなところが好きだ。

今日は雪がちらついたものの、夕方は良い天気だった。
この頃、街からは電線がどんどん無くなり、
街灯は水銀灯からナトリウムランプへと代わった。

ナトリウムランプの赤と日没直後の青い空は対照的で、
地上のオブジェと天空をはっきり分けることが出来る。
コメント
この記事へのコメント
綺麗な空ですね
 藍色の空のグラデーションが綺麗ですね。澄んだ感じが今頃らしいです。

 水銀灯よりもナトリウムランプのほうが暖かみがあって良いですよね。

 地元はまだまだ電線だらけで、逆に増殖してます(^^;。新しい電柱が立つと空間が狭くなったように見えてしまいます。
2006/01/09
(月) 20:31:42 | URL | みゆきひろし #Ip/fgraw[ 編集]
そうですか
近頃は電線を埋めるためか、
常にどこかで工事をしているので、
毎日のように国道の渋滞がヒドイです。
でも電線が無くなると空が広く感じますね。

最近はマンションの蛍光灯も電球色が増えて、
夜の街は真っ赤です。
向かいのマンション(10階建て)も、
3,4,6階以外は切れたところから電球色になってます。
赤い光のほうが落ち着くのでしょうかね。
2006/01/09
(月) 22:33:15 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
暖色系
 恒常的に点けるのなら暖色系の照明のほうがいいのかもしれませんね。でも夏場は寒色系のほうが涼しそうですね。

 青色LEDのおかげか、年末のイルミネーションは青色が目立ちました。見かけるたびに、鮮やかでいいなぁ、と思っていました。

 市街地のほうは電線を埋めていますよ。同様に渋滞が起きている所もあります。やはり電線がないと開放感がありますね。

 僕が住んでいる所は町の外れなので、新しい家が建つたびに電柱が増設されています(^^;。
2006/01/10
(火) 21:08:46 | URL | みゆきひろし #Ip/fgraw[ 編集]
むむっ 恰好よい!
ナトリウムランプの街はこころなしかドラマチックな感じがしますね。
ただ歩いているその辺のおっさんも味のある役者のようになり・・・
2006/01/10
(火) 22:01:15 | URL | cranephile #-[ 編集]
ありがとう御座います
みゆきひろしさんへ
去年のクリスマスは青かったですね。
コスト的にも今後は青が主流になるかも。
赤でも青でも、彩度の高いのは私の好みです。

cranephileさんへ
ですよね。この独特の赤味。ドラマチックで好きです。
ナトリウムランプのほうが遠くまで見渡せるからでしょうかね、
交通事故が減ると良いなぁ。
2006/01/10
(火) 23:58:00 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。