

機種 : FinePixS1Pro
レンズ : AiAfZoomNikkor35-70mmF2.8
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 1600
オリジナル撮影日時 : 2004:12:29 00:09:45
シャッタースピード : 16.00秒
レンズ絞り値 : F2.8
対象物の明るさ : EV-10.0
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 中央重点測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 35.00(mm)
その他 : 三脚使用 HAKUBA HG-421
ロケ地 : 神戸市灘区 摩耶山
林の向こうに見える星を撮影。
言うまでも無く非常に暗い。
暗いからこそ星が写るわけだ。
街中でも年末年始は星が綺麗に見えることが多い。
工場等が休みに入るからではないかと思う。
言うまでも無く寒い。
車でロケする場合はチェーン等も持って行こう。
ニッケル水素電池は寒さに弱いので、
シャッターを切るごとに電池を出し暖めてから使う。
逆にCCDは温度が低いほどノイズが低減されるので、
ボディーは電源を切って冷やしてから使う。
少しでもブレを防ぐ為、三脚の脚は伸ばさない。
感度を下げてもっと長く開けば星の軌跡が流れるように撮れる。
(動いているのは星ではなくこちらのほうである)
撮る方角や焦点距離にもよるが、
この場合30秒を超えると流れ出す。
今回は星を止めたかったので16秒に設定。
言うまでも無く非常に暗い。
暗いからこそ星が写るわけだ。
街中でも年末年始は星が綺麗に見えることが多い。
工場等が休みに入るからではないかと思う。
言うまでも無く寒い。
車でロケする場合はチェーン等も持って行こう。
ニッケル水素電池は寒さに弱いので、
シャッターを切るごとに電池を出し暖めてから使う。
逆にCCDは温度が低いほどノイズが低減されるので、
ボディーは電源を切って冷やしてから使う。
少しでもブレを防ぐ為、三脚の脚は伸ばさない。
感度を下げてもっと長く開けば星の軌跡が流れるように撮れる。
(動いているのは星ではなくこちらのほうである)
撮る方角や焦点距離にもよるが、
この場合30秒を超えると流れ出す。
今回は星を止めたかったので16秒に設定。


この記事へのコメント
まるで、歌が聞こえてきそうな、星空です。
樹木のシルエットが碧い星空にくっきりと
うかんで……。
ドイツの黒の森というか、少しの樹木の影
なのに、なにか物語性を感じました。
樹木のシルエットが碧い星空にくっきりと
うかんで……。
ドイツの黒の森というか、少しの樹木の影
なのに、なにか物語性を感じました。
2005/07/13
(水) 09:36:23 | URL | ベンテン #-[ 編集]
(水) 09:36:23 | URL | ベンテン #-[ 編集]
星空を眺めていると宇宙の神秘性を感じますが、
この時は正直言うと寒くて早く帰りたい一心でした。
歌と物語、どちらも素敵ですね。
ベンテンさんの豊かな想像力に感謝します。
この時は正直言うと寒くて早く帰りたい一心でした。
歌と物語、どちらも素敵ですね。
ベンテンさんの豊かな想像力に感謝します。


掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
