fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
酒蔵
拡大する
機種 : FinePixS2Pro
レンズ : Af-sZoomNikkor24-85mmF3.5-4.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 400
オリジナル撮影日時 : 2006:01:29 20:30:39
シャッタースピード : 4.00秒
レンズ絞り値 : F4.8
対象物の明るさ : EV-4.3
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : スポット測光
光源 : 冷白色蛍光灯
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 24.00(mm)
その他 : 三脚HG-421 レリーズ使用
ロケ地 : 神戸市東灘区 剣菱酒造
灘と言えば「酒蔵」と思ったのだが、
古くからあった木造の酒蔵は殆ど無くなっていた。
昼間は天気も良かったのだが夜には雲が出てきた。

今日はトコトンついてない。
たまにはそんな日もある。
コメント
この記事へのコメント
外観は近代的でも中にはドデカイ樽がいくつも並んでいるのでしょうね。
新酒が出来ると「酒林」を母屋に吊り下げるようですが(某TV局の「○ッシュ村」でやっていましたが)現代のこのような酒蔵でも何かしらの伝統を引き継いでいるのでしょうかねぇ~。
2006/01/31
(火) 00:28:19 | URL | tada #IFdljVkg[ 編集]
酒林は必ずと言って良いほど付いていますね。
酒造関係の建物なら酒蔵でなくても付いています。
木造の酒蔵は記念館になっていて殆ど稼動はしていませんが、
鉄筋コンクリートでも木目のトタン板が貼ってあったりします。
この付近の建物は酒蔵を意識したものが多く、
マンションの自転車置き場が酒蔵風だったり、
スーパーマーケーットまで酒蔵風に作られていて、
なんだかちょっと笑っちゃいます。
2006/01/31
(火) 00:55:07 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
ずいぶんと大きな?酒蔵ですね。僕は出身大学柄、酒蔵の友人、知人がいるのですが、こんなに近代的で大きくなかった気が・・・。企業でしょうか?
ところで、手前と奥の街灯は同じですか?奥の緑色がなんともいい感じです。
2006/01/31
(火) 22:36:54 | URL | もっちー #-[ 編集]
大きいですかぁ
木造の小さな酒蔵は震災でかなりやられたようです。
この写真は剣菱酒造の酒蔵です。
確か櫻正宗のグループ会社だったような気がします。
櫻正宗の酒蔵はもっと巨大ですよ。
そのうちUPしようかな。。。

近景は白色蛍光灯で、遠景は水銀灯です。
写真に写る水銀灯の緑色はとても神秘的で綺麗ですね。
2006/02/01
(水) 01:00:18 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。