

機種 : FinePixS2Pro
レンズ : Af-sZoomNikkor24-85mmF3.5-4.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 400
オリジナル撮影日時 : 2006:02:01 20:35:06
シャッタースピード : 4.00秒
レンズ絞り値 : F3.6
対象物の明るさ : EV-4.2
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : スポット測光
光源 : 白熱電球
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 24.00(mm)
その他 : 三脚HG-421 レリーズ使用
ロケ地 : 神戸市東灘区 櫻正宗本社醸造棟


この記事へのコメント
はじめまして。書き込みははじめてですが以前こちらをみつけてから定期的に拝読させていただいております^^
今は東京にひっこしてきたんですが去年は御影駅に近い住吉に住んでいたのでちかすぎて驚きました^^;
東京で住吉の近くの風景や実際見覚えのアル風景をこうやってみれるのがうれしく思っています。これからも応援しますのでがんばってください。
今は東京にひっこしてきたんですが去年は御影駅に近い住吉に住んでいたのでちかすぎて驚きました^^;
東京で住吉の近くの風景や実際見覚えのアル風景をこうやってみれるのがうれしく思っています。これからも応援しますのでがんばってください。
2006/02/03
(金) 13:06:19 | URL | カムイ #-[ 編集]
(金) 13:06:19 | URL | カムイ #-[ 編集]
さすが・・・
灘の生一本!
沢山ありますねぇ・・・こちら信州もお酒のメーカーが沢山ありますよ。こちらは小さな愛らしい酒蔵が多いようです。
夜の街灯に照らされた工場?酒蔵?
真昼の風景よりずっと都会を感じます。
灘の生一本!
沢山ありますねぇ・・・こちら信州もお酒のメーカーが沢山ありますよ。こちらは小さな愛らしい酒蔵が多いようです。
夜の街灯に照らされた工場?酒蔵?
真昼の風景よりずっと都会を感じます。
なんだか想像してたより大きく感じます。
空の様子と街灯のなんともいえない明かりに聳え立つ威容さが要塞のようです。
ところでレリーズの利点はどのようなところですか?このように撮るには不可欠アイテムなのでしょうか?
愚問でしょうか?初心者な質問でもうしわけありません。
空の様子と街灯のなんともいえない明かりに聳え立つ威容さが要塞のようです。
ところでレリーズの利点はどのようなところですか?このように撮るには不可欠アイテムなのでしょうか?
愚問でしょうか?初心者な質問でもうしわけありません。
2006/02/03
(金) 22:14:03 | URL | もっちー #-[ 編集]
(金) 22:14:03 | URL | もっちー #-[ 編集]
カムイさんへ
初めまして。
住吉とはまたお近くだったのですね。
時々更新して行きたいと思っていますので、
今後とも宜しくお願い致します。
屋根の猫さんへ
信州にも美味しいお酒が沢山ありますね。
この辺りには六甲山からの地下水脈が多く、
宮水と呼ばれる湧き水を使ってお酒を作るそうです。
もっちーさんへ
想像を超える大きさでしょう。
私も最初に見た時は驚きました。
レリーズケーブルを使うメリットは、
やはりブレを最小限に抑えることです。
この機種はリモコンが使えませんので、
レリーズケーブルは非常に便利です。
セルフタイマー(2秒)でも良いのですが、
この写真のようにちょうど雲が切れた時を狙いたい場合など、
最高のシャッターチャンスを捕らえるには、
リアルタイムでのレリーズはやはり有利です。
初めまして。
住吉とはまたお近くだったのですね。
時々更新して行きたいと思っていますので、
今後とも宜しくお願い致します。
屋根の猫さんへ
信州にも美味しいお酒が沢山ありますね。
この辺りには六甲山からの地下水脈が多く、
宮水と呼ばれる湧き水を使ってお酒を作るそうです。
もっちーさんへ
想像を超える大きさでしょう。
私も最初に見た時は驚きました。
レリーズケーブルを使うメリットは、
やはりブレを最小限に抑えることです。
この機種はリモコンが使えませんので、
レリーズケーブルは非常に便利です。
セルフタイマー(2秒)でも良いのですが、
この写真のようにちょうど雲が切れた時を狙いたい場合など、
最高のシャッターチャンスを捕らえるには、
リアルタイムでのレリーズはやはり有利です。


掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
