fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
紫陽花
拡大する
機種 : FinePixS1Pro
レンズ : AiAfZoomNikkor35-70mmF2.8
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 320
Exifバージョン : 0210
オリジナル撮影日時 : 2005:07:09 13:40:27
シャッタースピード : 1/181秒
レンズ絞り値 : F2.8
対象物の明るさ : EV3.8
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 中央重点測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 70.00(mm)
ロケ地 :神戸市灘区 阪急六甲駅付近
また雨が降ってきた。
今度は雨を撮ることにする。
ただ雨のみを被写体にするのは困難なので、
雨が似合う被写体を探す。

雨を写すには暗い背景を探す。
更に逆光であれば尚良い。
例えば、やや空を見上げる角度にして逆光を作り出す。
被写体である紫陽花も、逆光による透過光で彩度を増す。

雨を写すにはもう1つ方法がある。
余り好きな方法ではないが、
思い切ってフラッシュを焚いてしまう方法である。
背景は遠いので必然的に暗くなり、
フラッシュの瞬光によって雨が止まる。
下の写真がその例である。
拡大する
機種 : FinePixS1Pro
レンズ : AiAFZoomNikkor35-70mmF2.8
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 320
オリジナル撮影日時 : 2005:07:09 13:38:02
シャッタースピード : 1/108秒
レンズ絞り値 : F3.8
対象物の明るさ : EV3.9
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光
レンズの焦点距離 : 70.00(mm)

どちらが好みかは各々で違うのかも知れないが、
フラッシュを焚かないほうが、
雨に打たれている感じが出ていると私は思う。
コメント
この記事へのコメント
がはは
雨が止まって見えます(笑)
やっぱ、フラッシュは面白くないです。

写真を始めた頃、雪を撮ろうと思って出かけていったのですが
暗くて絞りを開けると雪が短く迫力が無い、絞って撮ったことを思い出しました。
そうそう、奈良のお水取りもそうです。
これは限られた時間(15~30分)の中での撮影なので
つべこべ考えずプログラムで撮るのが好いという方もいますね。
2005/07/11
(月) 05:35:48 | URL | nori #QygVoc82[ 編集]
私の場合、フラッシュを焚く時は、
距離を計算するのが面倒なので、
とりあえずプログラムAEにすることが多いです。
でもDタイプのレンズは持っておらず、
被写体が近すぎるとオーバーになりますので、
その時はマニュアルに切り替えます。
Dタイプなら近くても露出が合うのでしょうかね。
とにかく見たままの光で撮れないのは不便です。
そう言えば2台目のS1Proでフラッシュを焚いたのは、
これが初めてなんですよ。

フラッシュの場合、
長い短いではなく本当に止まります。
とても不自然なので効果にしか使えませんね。
2005/07/11
(月) 18:39:36 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/03/06
(木) 21:07:19 | | #[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ソフトフィルター
シャワーキャップ装着(出張時宿泊ホテル装備品)D70/SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX(D)+teleplus 撮影日 2005/7/10 撮影地 愛西市立田 露出時間(秒),1/30 F値,2.8 露出補正量(EV),-0.33 測光方式,中央重点平均測光 光源,自動 フラッシュ,使用せず 三脚+リモコン自己満
2005/07/11(月) 19:38:23 | Duke Days
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。