

機種 : FinePixS2Pro
レンズ : Af-sZoomNikkor24-85mmF3.5-4.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 400
オリジナル撮影日時 : 2006:02:13 22:52:28
シャッタースピード : 5.66秒
レンズ絞り値 : F3.6
対象物の明るさ : EV-3.7
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : スポット測光
光源 : 白熱電球
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 24.00(mm)
その他 : 三脚HG-421 レリーズ使用
ロケ地 : 神戸市東灘区 六甲大橋


この記事へのコメント
なんだか夜景が夜景じゃないですよね。
綺麗すぎて・・・・
私の夜景は、違う意味で夜景になりません。
まだまだ勉強が必要です。
綺麗すぎて・・・・
私の夜景は、違う意味で夜景になりません。
まだまだ勉強が必要です。
感度を下げて長く露光すると綺麗に写ると思いますよ。
この写真も本当はもっと露光時間を長くしたいのですが、
車が通ると橋が揺れるので、6秒くらいが限界でした。
キミさんの夜景もなかなか素敵だと思いますよ。
是非色々試してみて下さい。
この写真も本当はもっと露光時間を長くしたいのですが、
車が通ると橋が揺れるので、6秒くらいが限界でした。
キミさんの夜景もなかなか素敵だと思いますよ。
是非色々試してみて下さい。
あー、このテイストはすごく好きです。
まったく個人的なイメージだけど、「ちょっと昔の未来的イラスト」的なものを感じるんですよ。
橋脚にテクスチャがあまりないところが逆にいいですね。
まったく個人的なイメージだけど、「ちょっと昔の未来的イラスト」的なものを感じるんですよ。
橋脚にテクスチャがあまりないところが逆にいいですね。
この橋は作られた時、まさに「ちょっと昔の近未来」でした。
この斜張橋という工法は当時まだ珍しく、
麻耶大橋に続いて兵庫県では2番目に出来た橋です。
巨大な鉄の塊って何だか好きなんですよね。
タイトルは「橋脚」にするか「主塔」にするか迷ったのですが、
「主塔」と呼ぶのが正しいようなのでそうしました。
でも「橋脚」のほうが分かりやすいですね~。
この斜張橋という工法は当時まだ珍しく、
麻耶大橋に続いて兵庫県では2番目に出来た橋です。
巨大な鉄の塊って何だか好きなんですよね。
タイトルは「橋脚」にするか「主塔」にするか迷ったのですが、
「主塔」と呼ぶのが正しいようなのでそうしました。
でも「橋脚」のほうが分かりやすいですね~。


掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
