fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
工業地帯
拡大する
機種 : FinePixS1Pro
レンズ : AiAfZoomNikkor35-70mmF2.8
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 320
オリジナル撮影日時 : 2005:07:12 20:41:07
シャッタースピード : 2.83秒
レンズ絞り値 : F5.7
対象物の明るさ : EV-3.2
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 中央重点測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 70.00(mm)
その他 : 携帯用8段三脚使用
ロケ地 : 神戸市灘区 摩耶埠頭
以前に撮影した高架橋を対岸から撮影。
ここには神戸製鋼があり現在は発電事業も営んでいる。
工業地帯では様々な光源が入り乱れている場合があり、
特にホワイトバランスをタングステン寄りに設定して撮影すると、
光源の違いによる様々な発色が確認できる。

例によって若干(2段)絞り込む。
予想通り綺麗なクロスが現れた。
下部やや左に2つ見える赤い光源は赤色灯であり、
肉眼でも赤く見える。
青く見えるのは水銀灯で、
それほど青くなく青白い小さな光源は蛍光灯。
橙色はナトリウムランプである。
これもまた色温度の違いを活かした撮影法と言えるだろう。

参考までに、
ホワイトバランスをオートで撮影したのが下の写真である。
拡大する
こちらのほうが肉眼で見た色に近い。

様々な光源を撮影していると、
どの光源をどのようなホワイトバランスで撮影すれば、
何色に写るのかが分かるようになってくる。
肉眼では見えない紫外線や赤外線の影響を、
経験から前もって予測することが出来る為である。
コメント
この記事へのコメント
本題とは外れますが
WB(光源)に慣れるのも大変大切なポイントだと思いますが、
先日来、こちらでお目にかかる
「携帯用8段三脚」っていうのが気になっております。

撮影条件によって違いますが
三脚基本というのを確実に実行されているのかなぁ
と感じます。

車移動が多い私としてはいつも1本積みっぱなしの三脚を使う事が多いのですが
「携帯用三脚」というのを探してみようじゃと思いました。
欲しいものばかり増えて仕方ありませんけどね(笑)
2005/07/13
(水) 13:53:30 | URL | nori #QygVoc82[ 編集]
はじめまして。
「インダストリアル系」つながりで見に来ました。
勉強になりそうなので、これからもときどきのぞきに来ます。よろしく!
2005/07/13
(水) 14:19:23 | URL | cranephile #-[ 編集]
ありがとう御座います
nori さんへ
基本的には手持ちが原則であると考えています。
三脚を使用する時も、
手持ちでアングルを決めてから三脚を立てます。
私が持っている三脚は、
http://home4.highway.ne.jp/yonetone/pc/photo/pr/shuno.jpg
↑の3本ですが、
この一番上の小さい三脚を非常用に携帯することが多いです。
非常用と言いながら結構出番は多いのですが、
雲台が非常に弱いので、一眼レフには余りお勧めできません。
あくまでも非常用とお考え下さい。
でも時々凄く安く売っているんですよ。
私は2980円で購入しました。
膝立ちでちょうど良い高さの、
伸長1.1mくらいが使いやすいと思います。
あ、決してお勧めはしないのですけどね。

cranephile さんこんにちは。
そちらのブログはインダストリアルですね~。
是非お邪魔させて頂きます。
2005/07/13
(水) 16:44:55 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2005/07/13
(水) 16:54:47 | | #[ 編集]
お邪魔します
三脚のZ-5000は自分も使ってます。親父に貰った物ですけど。
さっき自分の持ってるレンズの絞り羽を確認したところ全部偶数でした(笑)
奇数枚の方が綺麗なボケが出るとも聞きますが本当なんでしょうか?
今まで絞り羽の枚数なんて気にしたことがありませんでした。独学で、というより自分流で撮ってたのでまだまだ知らないことが多いことを知りました。ソクラテスみたいですけど(笑)
2005/07/13
(水) 17:27:08 | URL | うにうに #e6mArcUg[ 編集]
どうぞごゆっくり
実は私のZ-5000も頂き物です。
かなり頑丈な三脚なのですが、
ローリングが困難な雲台ですので、
三脚としてではなく、
レフ板を立てかけたりするのに使っています。

絞り羽根の枚数によるボケ味の違いは、
ハッキリ言って好みの問題であるとは思いますが、
ボケ味に付いては枚数の多いほうが円形に近くなるので、
6より7、7より8という感じになるかと思います。
近頃のNikkorには円形絞りというものもありますね。
例外としてキヤノンの広角には5枚のものがあり、
この5角形のボケは、また独特な味があります。

やはり大きな違いはクロスの出方だと思います。
偶数枚の場合はクロスが濃く出ますが、
奇数枚のクロスはかなり薄く出ます。
14本のクロスはフィルター等では出せないことも、
大きな特徴であると思います。
2005/07/13
(水) 19:13:49 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
ありがとうございます
なるほど!本当に参考になります。やはり、色々なレンズを自分で撮り比べるのが一番近道かもしれませんね。どうもありがとうございます。
2005/07/14
(木) 00:57:18 | URL | うにうに #e6mArcUg[ 編集]
その通りですね
レンズのレビューは雑誌等で確認できる場合もありますが、
全く同じ状況で使用するとは限りませんから、
実際に使ってみないと分からない部分もあると思います。
2005/07/14
(木) 17:56:00 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。