fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
さようなら747
拡大する
機種 : FinePixS2Pro
レンズ : TamronAf200-400mmF5.6
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2006:03:31 09:44:27
シャッタースピード : 1/512秒
レンズ絞り値 : F11.3
対象物の明るさ : EV9.8
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : スポット測光
光源 : 昼光色蛍光灯
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 400.00(mm)
ロケ地 : 伊丹市 猪名川土手下
とうとうこの日がやってきてしまった。
伊丹のジャンボジェット便はこの日を最後に無くなる。
ほぼ徹夜明けのまま朝から友人と伊丹へ向かった。

今回なかなか良いポイントを見つけた。
ここはフェンスが低く、かなり低い位置からの撮影が可能で、
滑走路の陽炎を容易に撮影することが出来る。

渾身の一撃を撮るべく絞りをF11まで絞込み、
感度とシャッター速度も限界まで下げた。
ジャンボに敬意を表すべく勿論のごとく手持ちで撮影。

ここからボーイング747を撮ることができるのは、
これが最初で最後となってしまったが、
伊丹のジャンボとお別れするには充分な収穫であった。
コメント
この記事へのコメント
おはようございます
お久しぶりです。

昨日私も伊丹空港にジャンボ機を撮影しに行っていました。
子供の頃から一番大きい飛行機言うと「ジャンボ」で育った私にとってはとても寂しい気持ちになりました。(とは言っても伊丹に乗り入れが中止になるだけなのですが・・でも確実に数は減らしてきていますよね。)伊丹空港周辺はは747-400を惜しむ人たちがたくさん来ていましたよね。

画像とても素晴らしいですね!
こんな風に撮影してみたいのですが、とてもコンパクトデジカメでは無理な話ですね~
また良い写真楽しみにしています。
2006/04/01
(土) 10:27:18 | URL |  どらぱん #OvAV14KQ[ 編集]
行ってましたか
お久しぶりです。
この日は金曜日にも関わらず人が多かったですね。
千里川は若者、猪名川はシニア層が中心でした。
下河原では一眼レフを持った老夫婦が声を掛けてくれて、
(年配のご婦人も望遠付きの一眼っすよ)
待ち時間は退屈することもなくレンズ談義等で盛り上がり、
伊丹の文化をしみじみ感じた次第です。

コンパクトでもデジタルズーム併用なら同等の画角になりますよ。
と言っても一眼デジ最近安いですからね。
S1Proなんて3万ちょいっすよ。
2006/04/01
(土) 14:38:38 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
先日初めて伊丹空港に行きました。
実家に帰る途中に気まぐれでちょっと寄っただけなので、
カメラも何も持ってなかったんですけど、
飛行機が離陸したりしてるのを見てるとすごくワクワクしました。
今度はカメラ持って行って来ます☆
2006/04/02
(日) 03:57:36 | URL | kouta #-[ 編集]
そうなんですか??
飛び立つ瞬間って撮るのって
大変じゃないですか?
しかも、撮影場所とかってどうやって探すんですか?インターネットとかで探すんですか???
2006/04/02
(日) 20:08:04 | URL | キミ #-[ 編集]
最後ですか・・・。
なんともなごりおしいですね。
ボクは飛行機には詳しくないのですが・・・。
それにしても迫力ある画ですね。
ぞくぞくします。
2006/04/02
(日) 21:35:42 | URL | もっちー #-[ 編集]
koutaさんへ
伊丹空港の屋上は眺めが良くて撮影しやすいです。
是非カメラを持って行ってみてくださいね。

キミさんへ
ジャンボは緩やかに離陸するので結構撮りやすいと思います。
ただ、かなりの距離がありますので、
超望遠レンズでないと大きく写りません。
撮影場所は地図を見て大よその見当を付けますが、
最終的には実際に歩いて探します。

もっちーさんへ
ここから見る景色は本当に迫力があります。
伊丹は飛行機を撮るのに絶好の場所なので、
ジャンボが無くなるのは本当に寂しいです。
2006/04/02
(日) 23:48:34 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。