fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
摩耶埠頭北東部
拡大する
機種 : FinePixS1Pro
レンズ : AiAfZoomNikkor35-70mmF2.8
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 320
オリジナル撮影日時 : 2005:07:12 20:48:22
シャッタースピード : 2.83秒
レンズ絞り値 : F2.8
対象物の明るさ : EV-5.2
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 中央重点測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 35.00(mm)
その他 : 携帯用8段三脚使用
ロケ地 : 神戸市灘区 摩耶埠頭
阪神淡路大震災で傾いた倉庫である。
そのままの姿を残し、ずっと使用されていないようだ。
頭上を走る高架橋のナトリウムランプを光源とし、
ホワイトバランスをタングステン寄りにして撮影。
ナトリウムランプの橙色が辛し色に変わり、
生憎の曇り空もアクアマリンに染まる。
これが何とも不思議な色彩である。

三脚を使用し、被写体も動かない場合、
可能な限り最低感度に設定する。
そうすることにより開放時間が長くてもノイズは少ない。
強い点光源も無いので絞りは開放だ。
殆ど真っ暗なのでオートフォーカスも効かず、
ピント合わせには気を使う。
もちろんファインダーもかなり暗い。
おそらく殆どの人は、
こんな状況で写真を撮ろうとは思わないだろう。
そういう場面にこそ、
シャターチャンスは潜んでいるのかも知れない。
コメント
この記事へのコメント
なんだか昔の写真の人着(っていうんでしたっけ?)みたいな不思議な雰囲気ですね。
デジカメになってからどことなく撮り方がスナップ的になっていて、色彩もあとから調整すればいい、というようになっていたけれど、ここを読んでいて
撮影時の設定をもう少し考えてみようかなという気になりました。
とはいっても今のカメラじゃなあ・・・軽く脱力。
2005/07/15
(金) 10:23:03 | URL | cranephile #-[ 編集]
そうですね
普通では在り得ない色ですから、
人工着色っぽい感じが出ますね。
最近の人工着色はとてもリアルで、
白黒から起こしたとは分からないレベルになっていますが。。。
私はアナログ時代が長かったので、
なるべく撮影時に作品を完成させる癖が付いてます。
プロの世界では、
撮影をやりなおすことは殆ど出来ないので、
持って帰って補正を掛けても良い色が出なかったり、
変な粒状感が出たりすれば、
次から仕事が来なくなります。
しかし、
無造作な挑戦の中から、
素晴らしい写真が生まれることもあるかと思いますので、
趣味の写真であれば特に気にすることもないと思いますが、
完成形を思い描いて撮ることで、
素晴らしい作品になる確率は確実に上がると思いますよ。
2005/07/15
(金) 11:36:51 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。