

機種 : FinePixS2Pro
レンズ : Af-sZoomNikkor24-85mmF3.5-4.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2006:08:05 19:39:52
シャッタースピード : 11.31秒
レンズ絞り値 : F5.7
対象物の明るさ : EV-0.5
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : スポット測光
光源 : 白熱電球
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 50.00(mm)
その他 : 三脚HG-421 / レリーズ使用
ロケ地 : 神戸市中央区 北公園
去年に引き続き、今年も風向きの読みは見事に外れた。
こうなったら向かい風に対抗するしか無い訳だが、
何とか思ったような写真を撮ることが出来た。
私の場合、風向きが極端に悪い時はフィナーレの撮影を諦め、
中休み後の3~5発目のみを狙う。
そうすれば煙も殆ど写らない。
シャッターは花火が上がる前から開いておく。
もしもその時に花火が上がらなければ、
風景だけの写真を撮っておいて多重露光(又は合成)すれば良い。
これは周囲の風景もある程度写し撮りたいからである。
花火だけを撮ると、風景は真っ黒になる場合が多い。
こうなったら向かい風に対抗するしか無い訳だが、
何とか思ったような写真を撮ることが出来た。
私の場合、風向きが極端に悪い時はフィナーレの撮影を諦め、
中休み後の3~5発目のみを狙う。
そうすれば煙も殆ど写らない。
シャッターは花火が上がる前から開いておく。
もしもその時に花火が上がらなければ、
風景だけの写真を撮っておいて多重露光(又は合成)すれば良い。
これは周囲の風景もある程度写し撮りたいからである。
花火だけを撮ると、風景は真っ黒になる場合が多い。


この記事へのコメント
神戸の花火に行かれたのですね
海面まで映って涼しそうですね
ポーアイの北公園から写されたのですね
昔 三井埠頭でみせてもらったことがあります
よく見えました
私は 淀川に行ってました
やはり青い花火が多いように思いました
すこし明るく回りも写す フムフム です
来年は そうします
アップしていますので よろしかったら また見てくださいね
数打ちばかりしている下手な写真ですが・・
海面まで映って涼しそうですね
ポーアイの北公園から写されたのですね
昔 三井埠頭でみせてもらったことがあります
よく見えました
私は 淀川に行ってました
やはり青い花火が多いように思いました
すこし明るく回りも写す フムフム です
来年は そうします
アップしていますので よろしかったら また見てくださいね
数打ちばかりしている下手な写真ですが・・
空の色が良いなぁ、と思いました。
暗闇とは違って落ち着きますね。日常と溶け込んでいるようで市井を感じます。
コメントを拝読していると、花火をイメージ通りに撮影するのはなかなか難しいそうですね。それだけに奥深く、手ごたえも大きいんでしょうね。
暗闇とは違って落ち着きますね。日常と溶け込んでいるようで市井を感じます。
コメントを拝読していると、花火をイメージ通りに撮影するのはなかなか難しいそうですね。それだけに奥深く、手ごたえも大きいんでしょうね。
2006/08/11
(金) 20:36:20 | URL | みゆきひろし #Ip/fgraw[ 編集]
(金) 20:36:20 | URL | みゆきひろし #Ip/fgraw[ 編集]
TOSSYさんへ
青色の花火を作るのは非常に難しいそうですが、
技術が進歩したのでしょうね。
三井埠頭からだとバイパス越しに見える感じでしょうか。
今は立ち入り禁止になってるようです。
海をもっと入れたかったのですが、
あまりも人が多くて前には行けませんでした。
淀川の花火は凄いですね~。
後ほど拝見させて頂きます。
みゆきひろしさんへ
都会の場合、長時間開くと空の色も写り込みますね。
WBがオートの場合は緑色になることが多く、
電球を選択すると大抵青く写ります。
花火の撮影は時間軸を意識して、
色々工夫してみるのが何とも面白いです。
青色の花火を作るのは非常に難しいそうですが、
技術が進歩したのでしょうね。
三井埠頭からだとバイパス越しに見える感じでしょうか。
今は立ち入り禁止になってるようです。
海をもっと入れたかったのですが、
あまりも人が多くて前には行けませんでした。
淀川の花火は凄いですね~。
後ほど拝見させて頂きます。
みゆきひろしさんへ
都会の場合、長時間開くと空の色も写り込みますね。
WBがオートの場合は緑色になることが多く、
電球を選択すると大抵青く写ります。
花火の撮影は時間軸を意識して、
色々工夫してみるのが何とも面白いです。
これまたとても綺麗な写真ですね。いつも溜息が出てしまいます。
ところで今までいろいろと花火の写真を見せていただきましたが、花火撮影の場合、絞り値はどのように決められているのでしょうか?これは背景に何が映りこんでくるかでも影響するものでしょうか?
ところで今までいろいろと花火の写真を見せていただきましたが、花火撮影の場合、絞り値はどのように決められているのでしょうか?これは背景に何が映りこんでくるかでも影響するものでしょうか?
絞り値はF5.6~11を選択することが多いです。
花火だけを何発か重ねて撮る場合はF11付近、
背景も撮りたい場合や1発だけを撮る場合は、
F5.6を選択することが多いです。
スポット測光で背景の明るさも測定しますが、
背景は花火の光を受けることもあるので、
かなりアンダー気味に設定します。
このあたりの駆け引きが何とも難しいのですが、
やってみると非常に面白いですよ。
花火だけを何発か重ねて撮る場合はF11付近、
背景も撮りたい場合や1発だけを撮る場合は、
F5.6を選択することが多いです。
スポット測光で背景の明るさも測定しますが、
背景は花火の光を受けることもあるので、
かなりアンダー気味に設定します。
このあたりの駆け引きが何とも難しいのですが、
やってみると非常に面白いですよ。
ヨネちゃんさんの稲妻写真を見て、私も撮りたいなぁ^^♪って思って、
頑張って撮ってみました。
すっごく難しいですね!
しかも、今日花火大会だったので、
凄く遠い場所から撮影したのですが、
これもまた難しかったです・・・(-_-;)
私、ヨネちゃんさんのトコロで刺激を受けて「よしっ♪ 頑張るぞ~!」って思いつつ、
いざ帰って確認してみたら(ToT)←こんな状態です・・・。がーん。
頑張って撮ってみました。
すっごく難しいですね!
しかも、今日花火大会だったので、
凄く遠い場所から撮影したのですが、
これもまた難しかったです・・・(-_-;)
私、ヨネちゃんさんのトコロで刺激を受けて「よしっ♪ 頑張るぞ~!」って思いつつ、
いざ帰って確認してみたら(ToT)←こんな状態です・・・。がーん。
最初から上手く行かないことのほうが多いと思います。
特に花火や稲妻といった時間差攻撃は、
長時間露光の経験を積まなければ難しいかも知れません。
しかし、経験は何事にも勝る知識だと思います。
経験を積めば必ず上達します。
失敗の果てに成功があるのですから、
(ToT)←は成功に一歩近付いた証ですよ。
特に花火や稲妻といった時間差攻撃は、
長時間露光の経験を積まなければ難しいかも知れません。
しかし、経験は何事にも勝る知識だと思います。
経験を積めば必ず上達します。
失敗の果てに成功があるのですから、
(ToT)←は成功に一歩近付いた証ですよ。
花火も稲妻も、瞬間の出来事で
それを撮るって、やっぱり経験が大事だなぁってヨネちゃんさんの仰る通りだと思いました。
稲妻は、本当に運が良かっただけです。
知識も全く無しに等しい私ですもの・・・(-_-;)
ヨネちゃんさん、励ましのお言葉、深く心に刻んで頑張ってみますね^^♪
また、刺激を頂きに参りますね^^♪
ありがとうございました<(_ _)>
それを撮るって、やっぱり経験が大事だなぁってヨネちゃんさんの仰る通りだと思いました。
稲妻は、本当に運が良かっただけです。
知識も全く無しに等しい私ですもの・・・(-_-;)
ヨネちゃんさん、励ましのお言葉、深く心に刻んで頑張ってみますね^^♪
また、刺激を頂きに参りますね^^♪
ありがとうございました<(_ _)>
運が良かったというのは本当に素晴らしいことですよ。
写真は確率の世界でもあると思います。
通常、シャッターチャンスの予想数から逆算して、
必要な成功率を求め、それをクリアするように撮ります。
たまたま撮れた写真ほど素晴らしいものは無いからです。
「運」をコントロールして、
確実に「たまたま」を作り出すことも時には大切でしょう。
運が良かったと言うことは、
ちゃんとコントロール出来た証かも知れません。
自信を持って良いと思いますよ。
写真は確率の世界でもあると思います。
通常、シャッターチャンスの予想数から逆算して、
必要な成功率を求め、それをクリアするように撮ります。
たまたま撮れた写真ほど素晴らしいものは無いからです。
「運」をコントロールして、
確実に「たまたま」を作り出すことも時には大切でしょう。
運が良かったと言うことは、
ちゃんとコントロール出来た証かも知れません。
自信を持って良いと思いますよ。


掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
