fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
夜景ポートレート
拡大する
Nikon D80
2006/10/26 19:10:32.1
レンズ: 17-35mm F/2.8-4 D
焦点距離: 17mm
露出モード: マニュアル
測光モード: スポット測光
4 秒 - F/2.8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 400
仕上がり設定: カスタマイズ
ホワイトバランス: 電球 +3
その他: 三脚HG-421 / グリップストロボ+LEE85B使用
モデル: シエラレオネ
夜景と人物を同一のフレームに収めるという試み。
今回のロケで一番気合の入った撮影パターンである。
モデルは4秒間動けないので大変だ。

とは言え生きている以上多少は動くので、
なるべく暗いところに人物を配置し、
ストロボの瞬光でその動きを止める。

しかしストロボは本来日中に使用するものである為、
ホワイトバランスは極めて昼光に近く、
ナトリウムランプの多い夜景の環境では使い難い。

そこで今回は夜景側にホワイトバランスを合わせるべく、
W12相当のポリエステルフィルターをストロボに装着。
私はラバースナップフィルターホルダーを使用している。

こういったゼラチンタイプのフィルターは、
大口径のレンズやストロボにも装着可能なうえ、
フィルター自体は2000円程度と安いので重宝する。

拡大する
今回の装備は上写真の状態。
D80はシンクロターミナルを持たないので、
スピードライト(SB-15)をアダプターとして使用している。
コメント
この記事へのコメント
マニュアルモード
いつも拝見させていただいています!
そして、勉強させてもらっています!
マニュアルモードでの撮影を勉強中のど素人なんですが・・
もし、教えていただければ、うれしいです。

スポット測光で、被写体、ハイライト、シャドウの3点を測光して、露出を決める・・という方法の、手順が知りたくて。

ピントをあわせると、その時の、絞りで、
露出が、プラス○とか、マイナス○
とかなりますよね。それを 適正露出の「0」にすると、適したシャッタースピードになる機能があるのですが(K100D)、それでは マニュアルの意味がないそうで、
3箇所測光して、露出を決める・・というのがいまいちわかりません。
どうかよろしくお願いします!
(>o<")

2006/11/08
(水) 15:40:39 | URL | ねね #-[ 編集]
自分で決めるからマニュアルなんです
いらっしゃいませ。
ご覧頂き誠にありがとう御座います。
K100Dの説明書を見てみましたが、
それらしい箇所が見当たりませんでした。
宜しければページ番号をお知らせ下さい。
そもそもCCDやCMOSのラチチュードでは無理だと思いますが、
仮にハイライトとシャドーを設定できたとしても、
被写体の露出は撮る人が決めるべきだと思います。
露出を自分で決めるのがマニュアム露出ですから。
http://cameraman.blog14.fc2.com/blog-entry-114.html
を参考になさって頂ければ幸いですが、
撮りたいものを撮りたい露出で撮るだけです。
他の部分は自ずと成るように成ります。
それを阻止して思い描いたフレームを再現するのが、
今回の「夜景ポートレート」なのですけどね。
また分からないことがあれば何でもどうぞ。
2006/11/08
(水) 23:35:01 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
もう一度おたずねしていいですか?
すみません!ありがとうございます!
K100Dの説明書、P146なんですが、
AE-Lボタンを Tv シフトにあわせ、
スポット測光で、被写体にピントをあわせて、AE-L ボタンを押して、露出0にして撮影していたのですが・・・
友人から、
そうではなくて、
被写体、シャドウ、ハイライトの3箇所、または、5箇所を測光して、露出を決めなくてはだめだ・・といわれたのですが、それ以上は教えてもらえず、もんもんとしています。
紹介していただいた、過去の記事のスポット測光を読む限り、その方法で、あとは、好みによって AE-Lボタンを押したあと、オーバーなり アンダーなりに自分で露出を決めればいいのではないかと やっぱり思うのですが、あってますか?

ただ、過去の記事 のhttp://cameraman.blog14.fc2.com/blog-entry-65.html#comment252 、
「マニュアルについての説明」で、
何箇所か、測光して決める・・というくだりがありますよね、そこの決める手順が、やっぱりわからなくて、そこが知りたいのです。
すみません!つたない質問で、つたない文章で(^。^;)
2006/11/09
(木) 20:44:44 | URL | ねね #-[ 編集]
146ページは
おそらく絞り優先オートです。このカメラはマニュアルモードでAE-Lボタンを押すと、マニュアルモードでは無くなるようです。その場合は露出補正をしない限り「0」になりますよね。露出は「0」で良い場合もあるし、「+」のほうが良い場合もあれば「-」のほうが良い場合もあります。また、毎回同じ露出で撮影することも困難なので、私は滅多に使いません。

私の場合は、露出を決めてから更に何箇所か測光しているわけで、何箇所か測光してから露出を決めているわけではないのです。何をどう撮りたいか決まっていれば、それ以外の原因で露出を変えることはありません。

被写体、シャドウ、ハイライトの3箇所、または、5箇所を測光して、露出を決めなくてはだめだということはありません。

写真の撮り方は自由だと思います。
間違った撮り方なんてありません。
ただ、マニュアル露出を覚えれば、AE-Lボタンを押す必要もなくなります。
実を言うと私はこのAE-Lボタンが嫌いなんですよ。
シャッター以外のボタンは極力押したくないです。

また分からないことがありましたら何でもどうぞ。
2006/11/10
(金) 13:15:21 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
ほんとにありがとうございます!
すごく よくわかりました!
AE-L ボタンを押すと
マニュアルにならない。
自分の好みと経験で、
撮りたいものの、露出を決める
ということになりますかね。

まだ、過去の記事で読み返してない
部分があるので、時間をみつけて、
もっともっとここで、勉強させてもらって
楽しませてもらいたいと思います!

また 質問させていただくことが
あったらどうか、どうか、よろしく
お願いいたします!!
お仕事頑張ってください。
2006/11/11
(土) 08:27:51 | URL | ねね #-[ 編集]
そうですね
長文にお付き合い頂きありがとう御座いました。
「自分の好みと経験で撮りたいものの露出を決める」
本当にその通りだと思います。
被写体と背景の配光等は、
ストロボ等を使用する場合を除き、
カメラ側の露出設定で何とかなるものではありません。

私なりに考えてみたのですが、
もし何箇所か測光して気に入らなかった場合、
スタジオならライティングを変えたり、
風景なら最適な時間帯を探したり、
ポートレートやブツ撮りでは日陰を作ったり、
レフ板やストロボを使用したりします。
配光は慣れてくると目視で分かりますので、
測光する段階では既に確認作業といった状態です。
故に何箇所も測って露出を変えることは無いわけです。

また何かありましたらいつでもどうぞ。
2006/11/13
(月) 00:40:43 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
またまた 納得です!
すごく納得してしまいました!

撮りたいショットを、無理に、どうこうしようとするところから、ちょっと考えを変えたほうがいいわけですね。

相手を変えようとするのではなくて、
相手を尊重した上で、そこに 工夫を加えたり、好きな日差しを探しに 足を使うということですよね。

写真撮影の根本的な大切なことを、教えてもらえたような気持ちです。感謝いたします。
初心者なくせに、かなり、不相応な悩みをしていたようです(笑)

写真を通して あこがれてしまった方から、「5箇所測光して やるんだぜ!」と、言われ、その人の写真に近づきたくて(実際は、その人に近づきたかったのでしょうか) 必死でした。
これからは、自分らしい「光」を みつけて
いきたいと、思わせていただきました!
ありがとうございます。
更新を楽しみにしていますね♪





2006/11/13
(月) 00:59:17 | URL | ねね #-[ 編集]
私からもお礼を
確かに露出設定よりも大切なことが沢山ありますね。
普段ほぼ無意識に行っていることなのですが、
ねねさんのお陰でそれを再認識することが出来ました。
本当にありがとう御座います。
2006/11/13
(月) 01:21:24 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
身にあまるお言葉を・・・
いただき、恐縮です(^^;)

・・・
とは、いえしかし!(笑)

やっぱり いろいろ 聞きたいことが
あったら、また、お尋ねしたいと
思いますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2006/11/13
(月) 18:34:05 | URL | ねね #-[ 編集]
もちろん
また何でも聞いて下さいね。
2006/11/14
(火) 17:16:08 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
格好良いですね。
こんにちは。格好良い写真ですね。
夜景ポートレイトって難しくていつも失敗ばかりなので、
もしよろしければいくつか教えてください。

三人ともきれいにストロボが当たっていますが、
やはりグリップストロボだからなのでしょうか?
(こういう状況だと、自分の場合
どうしても手前の人に強く光が当たってしまうので)

別の日の「ボーカリスト」の写真は手持ちのようですが、
こちらの写真のような場合には、やはり三脚は必須でしょうか?

硬質な?!仕上がりですが、
仕上がり設定「カスタマイズ」によるところが大きいのでしょうか?
もしそうでしたら、設定のヒントなど教えて頂けないでしょうか?
(ちなみに、D80ユーザーです(^^;)

陽の長い季節なので、
こちらの写真を参考にチャレンジしてみたいと思います!
2010/06/26
(土) 15:12:12 | URL | Mero #SsDl6/G.[ 編集]
いらっしゃいませ
この写真の場合、ストロボを若干左に振り、右端の近い被写体へはストロボの光があまり届かないようにしています。
スローシンクロで4秒開いていますので、三脚などが無ければ遠景がブレてしまいます。
モデルさんにも4秒間動かないようお願いしていますが、なるべく暗い場所にモデルを配置すると、動いても写り込まないのでブレ難くなります。
仕上がり設定は若干シャープにしていたと思いますが、それほど影響しません。
2010/06/27
(日) 00:48:35 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。