

Nikon D80
2007/01/24 15:47:27.4
レンズ: 24-85mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 54mm
露出モード: マニュアル
測光モード: スポット測光
1/60 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
仕上がり設定: 標準
ホワイトバランス: 晴天
ロケ地 : 神戸市灘区 天城通1丁目
電車シリーズもこの辺りで一息つきそうだ。
この日は阪急神戸線の9000系を狙ってみた。
2006年7月から神戸線を走っているが殆どお目に掛かれない。
東側の車両はこの「9000」しか見たことがないので、
おそらくこの1編成しか存在しないと思われる。
特急の日もあれば普通の日もあり、走っていないこともある。
2003年10月から京都線を走っている9300系と同じデザインだが、
車内案内表示装置は液晶ディスプレイを採用しているらしい。
おそらく阪急電車としては初めてだろう。
更に前後の方向幕にはLEDパネルを採用している。
これもおそらく阪急電車では初めてだ。
しかしこのLEDパネルは非常に厄介な存在でもある。
肉眼では残像現象によって面に見えるが、
実際には大抵1本の線しか点灯していない。
その線が移動することで面となって見える。
何が厄介かと言うと、
高速シャッターではパネルの一部が点灯していない写真になる。
1/60秒は流し撮りの為ではなく、この現象を回避する為だ。
もっと速いシャッター速度でも大丈夫かも知れないと思い、
後日高速シャッターで撮ってみたのが下の写真である。

2007/01/29 14:44:05.1
レンズ: 17-35mm F/2.8-4 D
焦点距離: 24mm
1/500 秒 - F/4
仕上がり設定: より鮮やかに
他データ同上
ゴーストの入り方等は良かったものの、
ご覧の通り方向幕が見事に切れてしまった。
おそらく1/250秒なら方向幕は切れないと思われる。
この日は阪急神戸線の9000系を狙ってみた。
2006年7月から神戸線を走っているが殆どお目に掛かれない。
東側の車両はこの「9000」しか見たことがないので、
おそらくこの1編成しか存在しないと思われる。
特急の日もあれば普通の日もあり、走っていないこともある。
2003年10月から京都線を走っている9300系と同じデザインだが、
車内案内表示装置は液晶ディスプレイを採用しているらしい。
おそらく阪急電車としては初めてだろう。
更に前後の方向幕にはLEDパネルを採用している。
これもおそらく阪急電車では初めてだ。
しかしこのLEDパネルは非常に厄介な存在でもある。
肉眼では残像現象によって面に見えるが、
実際には大抵1本の線しか点灯していない。
その線が移動することで面となって見える。
何が厄介かと言うと、
高速シャッターではパネルの一部が点灯していない写真になる。
1/60秒は流し撮りの為ではなく、この現象を回避する為だ。
もっと速いシャッター速度でも大丈夫かも知れないと思い、
後日高速シャッターで撮ってみたのが下の写真である。

2007/01/29 14:44:05.1
レンズ: 17-35mm F/2.8-4 D
焦点距離: 24mm
1/500 秒 - F/4
仕上がり設定: より鮮やかに
他データ同上
ゴーストの入り方等は良かったものの、
ご覧の通り方向幕が見事に切れてしまった。
おそらく1/250秒なら方向幕は切れないと思われる。


この記事へのコメント
まいどです!
ズーム方式、、なるほどです。
前に花をズームで撮りました。
階段を上ってる人をズーム法で撮ると、
走ってるように見えますよね(^^;)
阪急の9000系、、カッコイイですね!
私が、阪急沿線なのですが、
まだ9000系はお眼に掛かってないです。
千里線なので(--;)
ズーム方式、、なるほどです。
前に花をズームで撮りました。
階段を上ってる人をズーム法で撮ると、
走ってるように見えますよね(^^;)
阪急の9000系、、カッコイイですね!
私が、阪急沿線なのですが、
まだ9000系はお眼に掛かってないです。
千里線なので(--;)
私も年1回は千里線に乗りますよ。
あの線には特急が欲しいですね。
9000系と9300系はエアコンの室外機が屋根の中に入っていて、
側面から見ると更に格好良いですよ。
ズーム併用は…、
どういった作品にしたいかによって使い方は様々だと思います。
接近する被写体を広角で流し撮りすると、
どうしても被写体の一部しか止められないので、
ズームを併用すれば、より広い範囲を止められます。
しかし露光中無闇にズーミングするのは好きではありません。
それはデザイナーが後で加工すれば済むことが殆どなので、
写真家にしか出来ないことを極めるべきだと私は思っています。
機会があればまた他のズーム法もご紹介しますね。
あの線には特急が欲しいですね。
9000系と9300系はエアコンの室外機が屋根の中に入っていて、
側面から見ると更に格好良いですよ。
ズーム併用は…、
どういった作品にしたいかによって使い方は様々だと思います。
接近する被写体を広角で流し撮りすると、
どうしても被写体の一部しか止められないので、
ズームを併用すれば、より広い範囲を止められます。
しかし露光中無闇にズーミングするのは好きではありません。
それはデザイナーが後で加工すれば済むことが殆どなので、
写真家にしか出来ないことを極めるべきだと私は思っています。
機会があればまた他のズーム法もご紹介しますね。
マイクロエースから限定数でNゲージで発売が有ったと前に聞いた事がありました。欲しかったなー。
2007/02/13
(火) 13:00:00 | URL | よっすぃー #E2j9B8Oo[ 編集]
(火) 13:00:00 | URL | よっすぃー #E2j9B8Oo[ 編集]
それは凄い!
冨士模型等で9300系は出ているようですね。
欲しいなぁ。
冨士模型等で9300系は出ているようですね。
欲しいなぁ。
LED表示幕車、あまり撮った事がないんですけど
同じシャッタースピードでも切れる時と切れない時があるんですよ!?
おそらく、列車の速度にも関係があるのかな?と、思ってますけど、
いずれにしても、厄介物ですよね。
こちらにて申し訳ありませんけど「700系ズーム流し」流石です。
同じシャッタースピードでも切れる時と切れない時があるんですよ!?
おそらく、列車の速度にも関係があるのかな?と、思ってますけど、
いずれにしても、厄介物ですよね。
こちらにて申し訳ありませんけど「700系ズーム流し」流石です。
LED表示幕が切れるのは私も経験があります。
1枚目の写真はスローシャッターですが、
切れているようにも見えますよね。
ギリギリのシャッター速度ならやはり切れるかも知れません。
列車が止まっている状態では切れたことがないので、
私の場合は微妙なブレが関係しているのではないかと思います。
「ズーム流し」は結構難しいのですが、
やってみるとかなり面白いですよ。
1枚目の写真はスローシャッターですが、
切れているようにも見えますよね。
ギリギリのシャッター速度ならやはり切れるかも知れません。
列車が止まっている状態では切れたことがないので、
私の場合は微妙なブレが関係しているのではないかと思います。
「ズーム流し」は結構難しいのですが、
やってみるとかなり面白いですよ。
ズーム流し?
ん・・・・ここに来るといろんな事がしれるのでおもしろいです・・^^
でも、、、自分の知識が薄いぶん、わからないことも・・・。
自分なりにですがコメ書きます。
秒数まで把握しないと、写真は良い物は撮れないってことですか?
ん・・・なんか・・・初心者ですね・・・私・・。
ん・・・・ここに来るといろんな事がしれるのでおもしろいです・・^^
でも、、、自分の知識が薄いぶん、わからないことも・・・。
自分なりにですがコメ書きます。
秒数まで把握しないと、写真は良い物は撮れないってことですか?
ん・・・なんか・・・初心者ですね・・・私・・。
2007/02/16
(金) 15:45:42 | URL | おーたん #SFo5/nok[ 編集]
(金) 15:45:42 | URL | おーたん #SFo5/nok[ 編集]
ズーム流しはひとつ前の記事になるので、
http://cameraman.blog14.fc2.com/blog-entry-237.html
をご参照下さい。
肉眼で見えているものには結構カラクリがあって、
シャッター速度の違いで見え方が変わる場合もあるのです。
例えばインバーターではないタイプの蛍光灯は、
1秒間に120回点灯と消灯を繰り返していますから、
蛍光灯下で1/250を使うと、
シャッター幕の走る方向にグラデーションが掛かります。
通常はこれを回避する為に1/125や1/60を使いますが、
逆にこれを利用してグラデーションを出す場合もありますから、
秒数は非常に大切だと私は思いますよ。
http://cameraman.blog14.fc2.com/blog-entry-237.html
をご参照下さい。
肉眼で見えているものには結構カラクリがあって、
シャッター速度の違いで見え方が変わる場合もあるのです。
例えばインバーターではないタイプの蛍光灯は、
1秒間に120回点灯と消灯を繰り返していますから、
蛍光灯下で1/250を使うと、
シャッター幕の走る方向にグラデーションが掛かります。
通常はこれを回避する為に1/125や1/60を使いますが、
逆にこれを利用してグラデーションを出す場合もありますから、
秒数は非常に大切だと私は思いますよ。
京都線では、9300系 大量増備
が予定されていて、
今後、2010年 3月までに、
6300系を置き換えていくそうですが、
神戸線 宝塚線 9000系 2次車
登場は当分ないと思いますが、
9000系が増えてきたら、
3000系を置き換えて行くと思いますので
また、9000系が4次車ぐらいに
なれば、撮影します。
が予定されていて、
今後、2010年 3月までに、
6300系を置き換えていくそうですが、
神戸線 宝塚線 9000系 2次車
登場は当分ないと思いますが、
9000系が増えてきたら、
3000系を置き換えて行くと思いますので
また、9000系が4次車ぐらいに
なれば、撮影します。
2008/09/09
(火) 20:39:09 | URL | 太郎 #a2H6GHBU[ 編集]
(火) 20:39:09 | URL | 太郎 #a2H6GHBU[ 編集]
9000系増えると良いですね。
始めまして、こんばんは、
京都線 9300系 4次車 5次車
京都線 7300系 リニューアル車
7320 7400
神戸線 9000系 宝塚線 9000系は、
LED表示幕なので、
速い速度の場合はときどき、
失敗してしまうことも多いです。
京都線 9300系 4次車 5次車
京都線 7300系 リニューアル車
7320 7400
神戸線 9000系 宝塚線 9000系は、
LED表示幕なので、
速い速度の場合はときどき、
失敗してしまうことも多いです。
2008/09/26
(金) 21:24:19 | URL | 衆太郎 #-[ 編集]
(金) 21:24:19 | URL | 衆太郎 #-[ 編集]
情報ありがとうございます。
確かにこのLEDディスプレーは、
走っている時に撮るのがとても難しいです。
正面から1/125secで撮ると良いようですが、
やはり皆様苦労されているんですね。
確かにこのLEDディスプレーは、
走っている時に撮るのがとても難しいです。
正面から1/125secで撮ると良いようですが、
やはり皆様苦労されているんですね。
今日、9300系 準急 茨木市 もみじを
撮影して、6300系 通勤特急 梅田 河原町 もみじを撮影しました。
9300系は準急運用でもみじが
つくそうです。
撮影して、6300系 通勤特急 梅田 河原町 もみじを撮影しました。
9300系は準急運用でもみじが
つくそうです。
2008/11/06
(木) 20:19:47 | URL | 元須田 #-[ 編集]
(木) 20:19:47 | URL | 元須田 #-[ 編集]
神戸線は殆どもみじヘッドマークになってますが、
9000系はどうなんでしょうね。
今度見かけたらチェックしておきます。
9000系はどうなんでしょうね。
今度見かけたらチェックしておきます。
こんにちは、最近でも、
阪急 7300系 リニューアル車
などを撮影するときに、
行き先表示が写らない事が
よくあるので、
9300系 LED
神戸線 宝塚線 9000系などを
撮影しょうと思います。
阪急 7300系 リニューアル車
などを撮影するときに、
行き先表示が写らない事が
よくあるので、
9300系 LED
神戸線 宝塚線 9000系などを
撮影しょうと思います。
2008/11/12
(水) 16:57:09 | URL | 淡路人 #-[ 編集]
(水) 16:57:09 | URL | 淡路人 #-[ 編集]
7300系もLED表示の車両が出てきたのですね。
シャッター速度を工夫すれば大丈夫だと思いますよ。
シャッター速度を工夫すれば大丈夫だと思いますよ。
おはようございます。
昨日の快速 いい古都エクスプレスで、
9300系 快速 河原町、
9300系 快速 梅田行きで使用されて
いて、その他、2300系、5300系、
8000系、8300系などで
運用されていました。
快速 いい古都 エクスプレスの
ヘッドマークは去年使用されたものと
同じでした。
河原町駅ではヘッドマークが
付いていない2300系 快速を
撮影できました。
明日も天気でしたら
行こうと思います。
昨日の快速 いい古都エクスプレスで、
9300系 快速 河原町、
9300系 快速 梅田行きで使用されて
いて、その他、2300系、5300系、
8000系、8300系などで
運用されていました。
快速 いい古都 エクスプレスの
ヘッドマークは去年使用されたものと
同じでした。
河原町駅ではヘッドマークが
付いていない2300系 快速を
撮影できました。
明日も天気でしたら
行こうと思います。
2008/11/23
(日) 08:49:57 | URL | 淡路人 #-[ 編集]
(日) 08:49:57 | URL | 淡路人 #-[ 編集]
今日は7300系 リニューアル車
特急 河原町行きを
撮影して、その後、
快速も撮影できたので
よかったです。
特急 河原町行きを
撮影して、その後、
快速も撮影できたので
よかったです。
2008/11/23
(日) 18:18:17 | URL | 螺雫壷朗 #-[ 編集]
(日) 18:18:17 | URL | 螺雫壷朗 #-[ 編集]
神戸線の9000系はもみじヘッドマークを付けていましたが、
神戸線は良い紅葉の背景が思い当たらないんですよね。
紅葉の季節は京都線や河原町が良さそうです。
神戸線は良い紅葉の背景が思い当たらないんですよね。
紅葉の季節は京都線や河原町が良さそうです。
始めましてこんばんは牧野 佑介です、よろしくお願いします。
阪急6353 6453が嵐山線で営業運転を開始されるのはいつごろか教えてもらえませんか。
阪急6353 6453が嵐山線で営業運転を開始されるのはいつごろか教えてもらえませんか。
2008/11/26
(水) 19:21:39 | URL | 牧野 佑介 #-[ 編集]
(水) 19:21:39 | URL | 牧野 佑介 #-[ 編集]
済みませんがそういったサイトではないので分かりかねますが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A56300%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
では2009年春運用開始予定となっていますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A56300%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
では2009年春運用開始予定となっていますね。
始めましてけいです。
こんばんは、今日、
阪急京都線 8300系のエコトレインの
塗装をしていたのを見かけました。
阪急 9300系もすぐに今では
来ますが、6300系はなかなか
乗車できませんね。
こんばんは、今日、
阪急京都線 8300系のエコトレインの
塗装をしていたのを見かけました。
阪急 9300系もすぐに今では
来ますが、6300系はなかなか
乗車できませんね。
2008/11/29
(土) 18:33:03 | URL | けい #-[ 編集]
(土) 18:33:03 | URL | けい #-[ 編集]
6300系 リニューアル車は、
車内は9300系と同様で、
30年以上使用されるので楽しみです。
桂~嵐山まで7分なので、
桂~嵐山~桂~嵐山と乗車するほうが
いいです。
6300系 並ぶも撮影できるでしょうか。
車内は9300系と同様で、
30年以上使用されるので楽しみです。
桂~嵐山まで7分なので、
桂~嵐山~桂~嵐山と乗車するほうが
いいです。
6300系 並ぶも撮影できるでしょうか。
2008/11/29
(土) 20:31:31 | URL | GFDS #-[ 編集]
(土) 20:31:31 | URL | GFDS #-[ 編集]
京都は面白そうですね。
なかなか行けないのですが、
近々散策する予定です。
なかなか行けないのですが、
近々散策する予定です。
今までに阪急エコトレインは、
運用前に正雀車庫に留置されている
京都線 8300系しか撮影した事
がありませんが、
暗い場所のためきれいに撮影できませんでした。また見かけたら撮影したいです。
明日に撮影できましたらお知らせいたします。
運用前に正雀車庫に留置されている
京都線 8300系しか撮影した事
がありませんが、
暗い場所のためきれいに撮影できませんでした。また見かけたら撮影したいです。
明日に撮影できましたらお知らせいたします。
2008/12/04
(木) 19:03:41 | URL | 淡路人 #-[ 編集]
(木) 19:03:41 | URL | 淡路人 #-[ 編集]
エコトレイン、私はまだ見ていないのですよ。
西宮の車庫にもあるかも知れませんね。
西宮の車庫にもあるかも知れませんね。
こんにちは、阪急京都線 神戸線
宝塚線 エコトレインを撮影しました。
神戸線 8000系 普通を
まだ撮影してないのを撮影したいです。
阪急 エコトレインは7月31日まで
運用しているので、
まだまだ撮影することができ、
エコトレインが終了することに、
阪急6300系が引退する時期なので、
6300系も撮影して置きたいです。
宝塚線 エコトレインを撮影しました。
神戸線 8000系 普通を
まだ撮影してないのを撮影したいです。
阪急 エコトレインは7月31日まで
運用しているので、
まだまだ撮影することができ、
エコトレインが終了することに、
阪急6300系が引退する時期なので、
6300系も撮影して置きたいです。
2008/12/14
(日) 17:15:30 | URL | 牧野 佑介 #-[ 編集]
(日) 17:15:30 | URL | 牧野 佑介 #-[ 編集]
そうですね、
私もチャンスがあれば撮影したいと思います。
私もチャンスがあれば撮影したいと思います。
こんにちは、阪急電車のことではないですが、鉄道ファンのホームページに
谷町線 30000系 試運転が
ときどき行われているそうですと
書いてありましたし、来年3月18日に
谷町線 30000系が営業運転を
開始されます。
谷町線 30000系 試運転が
ときどき行われているそうですと
書いてありましたし、来年3月18日に
谷町線 30000系が営業運転を
開始されます。
2008/12/21
(日) 14:29:01 | URL | 腑卦価 #-[ 編集]
(日) 14:29:01 | URL | 腑卦価 #-[ 編集]
京阪の3000系など新型が続々出てますね。
新型じゃないですけど、
阪神では近鉄の試運転をよく見かけますよ。
新型じゃないですけど、
阪神では近鉄の試運転をよく見かけますよ。
おはようございます。
今日、宝塚線 9000系 初詣
ヘッドマークを見かけたら
撮影したいですし、七福神ヘッドマークは
昔から使用されているヘッドマークですが
撮影しょうと思います。
今日、宝塚線 9000系 初詣
ヘッドマークを見かけたら
撮影したいですし、七福神ヘッドマークは
昔から使用されているヘッドマークですが
撮影しょうと思います。
2008/12/28
(日) 09:52:10 | URL | 淡路人 #-[ 編集]
(日) 09:52:10 | URL | 淡路人 #-[ 編集]
9000系は宝塚線も走るようになりましたね。
神戸線のエコトレインは、
最近やっと見かけるようになりました。
土日に見かけることが多いです。
神戸線のエコトレインは、
最近やっと見かけるようになりました。
土日に見かけることが多いです。
こんばんは、明日で2008年も終わりで
紅白歌合戦もやるので見ようと思いますが、6300系も2009年度中に
9300系に置き換わると思いますので、
6300系の残りの本線での活躍を
撮影して置こうと思います。
紅白歌合戦もやるので見ようと思いますが、6300系も2009年度中に
9300系に置き換わると思いますので、
6300系の残りの本線での活躍を
撮影して置こうと思います。
2008/12/30
(火) 20:07:40 | URL | しん #-[ 編集]
(火) 20:07:40 | URL | しん #-[ 編集]
年内はとうとうエコトレインを撮影出来ませんでした。
来年も忙しそうなのであまり更新出来ないかも知れませんが、
また宜しくお願いいたします。
来年も忙しそうなのであまり更新出来ないかも知れませんが、
また宜しくお願いいたします。
来年に神戸線 宝塚線 9000系
2次車が登場すると思います。
2次車が登場すると思います。
2008/12/31
(水) 11:56:50 | URL | ドラえもん #-[ 編集]
(水) 11:56:50 | URL | ドラえもん #-[ 編集]
9000系が増えると良いですね。
今日は、正雀車庫に地下鉄御堂筋線
10系が検査に来ていましたし、
9300系 中間車の検査の準備が
行われていましたし、
9305 9405も留置されていました。
2301 2352 保存車が1番はしに
移動しました。
10系が検査に来ていましたし、
9300系 中間車の検査の準備が
行われていましたし、
9305 9405も留置されていました。
2301 2352 保存車が1番はしに
移動しました。
2009/01/12
(月) 20:51:52 | URL | 駿太郎 #-[ 編集]
(月) 20:51:52 | URL | 駿太郎 #-[ 編集]
正雀車庫は行ったことがないんですよ。
でもやはり走っているところを撮りたいですよね。
でもやはり走っているところを撮りたいですよね。
京都線 9305 9405の試運転は
もう撮影されましたか。
9305 9405の試運転、
営業運転の日にちなどを
教えてもらえないですか。
もう撮影されましたか。
9305 9405の試運転、
営業運転の日にちなどを
教えてもらえないですか。
2009/01/18
(日) 20:52:27 | URL | 淡路人 #-[ 編集]
(日) 20:52:27 | URL | 淡路人 #-[ 編集]
そのような情報はありません。
おはようございます。
昨日9305 9405が営業運転に入ったので、
今後運用離脱が近いうちに6354 6454が
正雀車庫で解体されると思いますし、
昨日正雀車庫で宝塚線 6000系 試運転、地下鉄御堂筋線 10系、9300系 中間車 検査を
行われていました。
昨日9305 9405が営業運転に入ったので、
今後運用離脱が近いうちに6354 6454が
正雀車庫で解体されると思いますし、
昨日正雀車庫で宝塚線 6000系 試運転、地下鉄御堂筋線 10系、9300系 中間車 検査を
行われていました。
2009/01/25
(日) 09:25:50 | URL | 牧野 佑介 #-[ 編集]
(日) 09:25:50 | URL | 牧野 佑介 #-[ 編集]
京都線を撮りに行く機会は暫く無さそうです。
こんばんは。
春の青春 18きっぷを利用して
新大阪駅からDMVを撮影しに
北海道に行くのですが、
現在、DMVが留置されている場所が
もし、分かりましたら
教えてもらえないでしょうか。
春の青春 18きっぷを利用して
新大阪駅からDMVを撮影しに
北海道に行くのですが、
現在、DMVが留置されている場所が
もし、分かりましたら
教えてもらえないでしょうか。
2009/01/29
(木) 20:14:49 | URL | 牧野 佑介 #-[ 編集]
(木) 20:14:49 | URL | 牧野 佑介 #-[ 編集]
情報は持っていません。


掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
