

Nikon D80
2007/02/14 15:29:12.2
レンズ: 24-85mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 85mm
露出モード: マニュアル
測光モード: スポット測光
1/125 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 400
仕上がり設定: より鮮やかに
ホワイトバランス: 蛍光灯
ロケ地 : 西宮市 阪急夙川駅


この記事へのコメント
まいどです!
うまく全域を捕らえてますね!
WBを蛍光灯とは恐れ入りました。
私なら、99%思いつかないでしょうね。
9300系、、なるほど。
エアコンの出っ張りがないですね。
VR70-200mmの情報とかお持ちですか?
開放から使えるレンズでしょうか?
ちまたでは、凄く褒める人が多いようですが・・・
うまく全域を捕らえてますね!
WBを蛍光灯とは恐れ入りました。
私なら、99%思いつかないでしょうね。
9300系、、なるほど。
エアコンの出っ張りがないですね。
VR70-200mmの情報とかお持ちですか?
開放から使えるレンズでしょうか?
ちまたでは、凄く褒める人が多いようですが・・・
蛍光灯のホワイトバランスはよく使いますよ。
夕焼け等に使っても良い場合があります。
フィルムの頃は蛍光灯補正フィルターを持ち歩いていて、
これが紫色をしているものですから、
時々効果として使っていました。
VR 70-200mm F2.8G は、
もちろん開放から使えるのですが、
開放ではシグマのほうがシャープです。
ただ、通常はそこまで拡大しないと思いますので、
気になるレベルではないと思います。
光学系は80-200mmF2.8のころから
大した進歩はしていないとも思いますが、
進歩する必要が無いくらい味のあるレンズだと思います。
私はVRに抵抗があるのですが、
慣れている方なら問題ないでしょう。
特に135-200あたりのボケ味は良いですよ。
夕焼け等に使っても良い場合があります。
フィルムの頃は蛍光灯補正フィルターを持ち歩いていて、
これが紫色をしているものですから、
時々効果として使っていました。
VR 70-200mm F2.8G は、
もちろん開放から使えるのですが、
開放ではシグマのほうがシャープです。
ただ、通常はそこまで拡大しないと思いますので、
気になるレベルではないと思います。
光学系は80-200mmF2.8のころから
大した進歩はしていないとも思いますが、
進歩する必要が無いくらい味のあるレンズだと思います。
私はVRに抵抗があるのですが、
慣れている方なら問題ないでしょう。
特に135-200あたりのボケ味は良いですよ。


掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
