fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
咲き始め
拡大する
FUJIFILM FinePixS1Pro
2007:04:01 15:00:15
レンズ: 35-70mm F/2.8
焦点距離: 35mm
露出モード: マニュアル
測光モード: 中央重点測光
1/512秒 - F5.7
露出補正: 0 EV
感度: ISO 320
仕上がり設定: 標準
ホワイトバランス: 昼白色蛍光灯
ロケ地: 西宮市 夙川公園
D80入院の為S1Proを持ち歩いている。
このカメラの良いところは、
ISO感度が最低でも320と異常に高いことである。

マクロ撮影では被写界深度が極端に浅くなるので、
ある程度絞り込んで撮影したい。
S1Proは感度が高いので、絞込みにもめっぽう強い。

カメラのことはさて置き、
私は桜をアップで撮る時、暗い背景を選ぶようにしている。
低い位置に咲いている桜を狙うのがポイントだ。

ソメイヨシノは実際のところかなり白いので、
ホワイトバランスは赤味の増す昼白色蛍光灯を選択する。
週末には神戸も満開になりそうだ。
コメント
この記事へのコメント
ソメイヨシノの撮影アドバイス、参考になります。
アップの時は低い位置を、WBは昼白色蛍光灯、
今度やってみます。
2007/04/02
(月) 17:54:11 | URL | hotter #-[ 編集]
なんてかわいらしい(*^-^*)
赤ちゃんのほっぺたみたいですね。
2007/04/02
(月) 17:59:29 | URL | てんこ@あまとら #V5TnqLKM[ 編集]
流石ですねぇ。
見事なマクロです。

そうそう、ソメイヨシノは白いので、WBで調整できるのねφ(..)メモメモ
これはマクロのときだけで、他の被写体を入れると変わりますね。
2007/04/02
(月) 19:25:46 | URL | nori #-[ 編集]
コメントありがとう御座います
hotterさんへ
この時期の天気はは薄曇が多いので、
高い位置の桜を見上げて撮ると背景が明るくなって、
コントラストの悪い写真になりがちです。
でもそれはそれで良いところもあるので、
色々試してみて下さいね。

てんこちゃんへ
そうですね、生きてるって凄いことだと思います。
この花弁1枚もおそらく何百という細胞の集まりで、
その1つ1つに生命が宿っているのですからね。
え、そんなことじゃないか。

noriさんへ
メモだなんてとんでもないですよぉ。
いつもシーズン終わりのUPなので今回は早目にしました。
確かに他の被写体が入ればオートでも良いかも知れません。
でも桜のホワイトバランスはマニュアルに限ると思いますよ。
夕刻はまた別のホワイトバランスですけどね。
2007/04/03
(火) 01:26:28 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
まいどです!
更新再開されたんですね(^^;)

ほのかなピンクが表現されてますね。
ほぼ白になっちゃう所ですが、ピンクです。
梅のアップと違って、また感じが違いますね
2007/04/04
(水) 22:41:16 | URL | Mr.AERAS #A5ch4M7o[ 編集]
そうですね
梅は密集して咲きませんから、
アップで撮るならやはり桜ですね。
週末は満開かなぁ。
2007/04/05
(木) 00:52:28 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
頭の中に メモメモ
桜のマクロ うまく色がでなくて参っていました
特に今年は黄砂の日が多くて 鼠がかったような色になったりします

私のカメラに昼白色というのがあるかどうかですが WB蛍光灯でやって見ます

2007/04/08
(日) 19:47:55 | URL | TOSSY #mXJ0wlpU[ 編集]
あると良いのですが
昼白色蛍光灯はデジタル一眼レフに大抵設定があるのですが、
コンパクトデジタルカメラにもあると良いですね。
蛍光灯だと青紫がかった発色になりますので、
夕陽を浴びる桜を撮ると良いと思いますよ。
2007/04/09
(月) 01:27:53 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。