

私は滅多にストロボを使用しないが、
レフ板では調整できない配光を要求される場合もある。
そこで登場するのがこのデフューズストロボだ。
まずグリップストロボを三脚に固定し、
かさキャッチで半透明の傘も三脚に固定する。
夜の撮影なのでW12相当の色温度変更フィルターを装着。
半透明の傘は105円、ダイソーで売っている。
それ以外で見かけるのは唯一デイリーヤマザキだが、
こちらは500円くらいしたと思う。
市販されているストロボ用のアンブレラは反射式ばかりだ。
近頃なぜかデフューズアンブレラを見かけない。
その理由として考えられることはおそらく光漏れだろう。
デフューズアンブレラを使う場合、
セッティングが悪いとアンブレラの外から光が漏れるので、
アンブレラとストロボの距離や照射角に注意する必要がある。
アンブレラレフよりもデフューズアンブレラのほうが、
ライトデュスクをより被写体に寄せることが出来るので、
距離が近ければデフューズ効果はかなり高い。
因みに突然の悪天候時には傘として使える。
これはアンブレラレフも同じだが、
105円の傘には持ち手が付いているので使いやすい。
またストロボについてもグリップストロボで充分である。
モノブロックストロボのほうが良いと思っている人は多いが、
100~200wsのモノブロックストロボでもGNは40程度である。
しかもスタジオ等で持込機材の為にコンセントを使用すると、
電力使用料を請求されるケースもあり、
乾電池で動くグリップストロボは何かと便利だ。
グリップストロボは既に生産終了しているようだが、
中古が3,000円程度でまだまだ狙えるだろう。
35mm相当でGN40程度ならクリップオンストロボでも良い。
前置きが長くなったが簡単に作例を紹介しよう。
まずはストロボ無しの状態。

この状況ではどう頑張ってもこれが限界である。
次にデフューズ無し(ポン炊き)の直接光を照射。

ストロボの発光量を減らしても良かったのだが、
それにしても影がきつく不自然である。
そして下写真がデフューズストロボ光。

影が柔らかく自然な感じで、
直接光よりも遠くまで均一に光が廻る。


この記事へのコメント
このグリップストロボの品番教えて下さい。モノブロック400~500Wを購入検討しているので気になりました。
2010/04/21
(水) 20:35:53 | URL | エール #-[ 編集]
(水) 20:35:53 | URL | エール #-[ 編集]
おそらくSANPACKのG4500
http://www.sunpak.jp/japanese/products/archive/#G4500
かと思われます。
単三電池6本で動きチャージも速いです。
ただし400~500wsクラスに比べると、
1/3程度の光量しか得られません。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/archive/#G4500
かと思われます。
単三電池6本で動きチャージも速いです。
ただし400~500wsクラスに比べると、
1/3程度の光量しか得られません。


掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
