fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
1.7は√3ではない
1.4、2、2.8、4、5.6、8 と1段ごとに変化するF値であるが、
1段ごとに約1.4倍になっていることが分かる。
この段階ではそれほど複雑な数式は登場しないだろう。

しかし単体露出計の補正値などは1/10段という場合もある。
そこまで厳密な露出を設定する必要は殆ど無い訳だが、
1.414という数だけでは計算出来なくなることがあった。

近頃のカメラは1/2段や1/3段単位で設定することが出来る。
ここで例えばF1.7という数値が出てくる訳だが、
これを間違って√3だと思っている人は少なくないだろう。

しかし、詳細なF値は下表のようになる。
詳細なF値
√2(F1.4)と√4(F2)の中間が√3と思うのは自然かも知れない。
しかし、F2から1/2段絞ったF2.4は√5(2.23)ではない。
また、F1.4から1/2段開いたF1.2も√1(1)とはならない。

√2(1.414)と√3(1.732)は約1.225倍であるが、
√3(1.732)と√4(2)は約1.155倍である。
倍率が等しくないので1.7の正体が√3ではないことが分かる。

正解を言ってしまうと、
1/2段の場合は約1.19倍、
1/3段の場合は約1.12倍づつF値が増える。

この1.19は2の四乗根、
1.12は2の六乗根で、
2^(1/4)2^(1/6)で計算することが出来る。
コメント
この記事へのコメント
質問なんですが、はじめ私が1.7という数を√3と思ったのは、nikonのTC17が焦点距離を1.7倍にすることがら√3と思ったのですが如何でしょうか。
2009/03/07
(土) 18:44:48 | URL | kmhppy #6EyMh6Ds[ 編集]
そうでしたか
TC17も1.4倍と2倍の中間であると考えられますので、
おそらく1.68が基準になっていると思われます。
√3だと思っている人も多いので、
決して恥ずかしいことではありませんよ。
2009/03/07
(土) 21:53:41 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。