


この記事へのコメント
また勉強になりました。
接近しての撮影はどのようにされていますか?
ディフェーザーも使いたいですが、
90度バウンス+手の平レフ板で撮ったことがありますが。
如何なものでしょうね?
接近しての撮影はどのようにされていますか?
ディフェーザーも使いたいですが、
90度バウンス+手の平レフ板で撮ったことがありますが。
如何なものでしょうね?
接近した場合も同様ですが、
数十個以上の桜を撮る場合は、
特にデフューズやバウンスを行いません。
コントラストが落ちると花弁の重なりが写り難くなる為です。
基本的に桜の花弁は密集しているので、
それぞれがレフ板の役割をすると考えています。
密集していても紅葉などは白くないので、
デフューズするほうが良い場合も多いのですが、
桜はそのまま撮るほうが良い場合が多いです。
手のひらレフは上手く行ったことがないですね。
白い服を着て行って「オレバン」するほうが成功率は高いです。
数十個以上の桜を撮る場合は、
特にデフューズやバウンスを行いません。
コントラストが落ちると花弁の重なりが写り難くなる為です。
基本的に桜の花弁は密集しているので、
それぞれがレフ板の役割をすると考えています。
密集していても紅葉などは白くないので、
デフューズするほうが良い場合も多いのですが、
桜はそのまま撮るほうが良い場合が多いです。
手のひらレフは上手く行ったことがないですね。
白い服を着て行って「オレバン」するほうが成功率は高いです。
はじめまして。
カメラに興味を持ち始めてままならない者です。最近マニュアル露出とスポット測光に取り組んでいます。どうかお教え下さい。
質問事項
①絞りがF4なのですが画角が広いので自分ならF8とかF12に設定しがちですがなぜF4なのでしょうか。
②夜景にフラッシュは無しだと思っているのですがどういう時にフラッシュを使うのか教えてください。
宜しくお願いします。
カメラに興味を持ち始めてままならない者です。最近マニュアル露出とスポット測光に取り組んでいます。どうかお教え下さい。
質問事項
①絞りがF4なのですが画角が広いので自分ならF8とかF12に設定しがちですがなぜF4なのでしょうか。
②夜景にフラッシュは無しだと思っているのですがどういう時にフラッシュを使うのか教えてください。
宜しくお願いします。
2010/08/27
(金) 14:13:44 | URL | shin #-[ 編集]
(金) 14:13:44 | URL | shin #-[ 編集]
F値が4である理由は、
遠い被写体に対して内蔵ストロボを使うことにあります。
F8以上では手前の桜が真っ暗になってしまいます。
ストロボの明るさは、感度とF値によって左右されますが、
シャッター速度の影響を受けません。
どんなに長く開いてもストロボの光は明るくならないので、
絞りを開きシャッター速度を短くすることで、
定常光とのバランスを取っているのです。
遠い被写体に対して内蔵ストロボを使うことにあります。
F8以上では手前の桜が真っ暗になってしまいます。
ストロボの明るさは、感度とF値によって左右されますが、
シャッター速度の影響を受けません。
どんなに長く開いてもストロボの光は明るくならないので、
絞りを開きシャッター速度を短くすることで、
定常光とのバランスを取っているのです。
とても勉強になります。
絞りを開くことでストロボの光が明るくなる
という理解でよいのでしょうか。
内蔵ストロボで遠い被写体まで届くんですね。私は夜景の中で人物を撮影する時にストロボを使うという認識でした。
また、絞りの値を決定する方法を教えてください。背景をぼかしたい時にF値を小さく(F2.8~F4.0)し、全体的にはっきりと撮影したい時に大きく(F10~F22)するという感覚なのですが・・・。これで良いのでしょうか。
宜しくお願いします。
絞りを開くことでストロボの光が明るくなる
という理解でよいのでしょうか。
内蔵ストロボで遠い被写体まで届くんですね。私は夜景の中で人物を撮影する時にストロボを使うという認識でした。
また、絞りの値を決定する方法を教えてください。背景をぼかしたい時にF値を小さく(F2.8~F4.0)し、全体的にはっきりと撮影したい時に大きく(F10~F22)するという感覚なのですが・・・。これで良いのでしょうか。
宜しくお願いします。
2010/08/31
(火) 22:55:07 | URL | shin #-[ 編集]
(火) 22:55:07 | URL | shin #-[ 編集]
ストロボの明るさを固定した場合、
絞りを開くことでストロボの光は明るくなります。
この場合は夜景自体がかなり暗いので、
内臓ストロボでも絞りを開くことにより、
かなり遠くまで届きました。
絞り値によって背景の暈け方をコントロールすることが可能な場合もありますが、
背景の暈け方は主に被写体との距離によって決まります。
http://cameraman.blog14.fc2.com/blog-entry-306.html
絞りを開くことでストロボの光は明るくなります。
この場合は夜景自体がかなり暗いので、
内臓ストロボでも絞りを開くことにより、
かなり遠くまで届きました。
絞り値によって背景の暈け方をコントロールすることが可能な場合もありますが、
背景の暈け方は主に被写体との距離によって決まります。
http://cameraman.blog14.fc2.com/blog-entry-306.html


掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
