fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
日の出
拡大する
機種 : FinePixS1Pro
レンズ : Nikkor300mmF4.5 + テレコンバーター3X
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 320
オリジナル撮影日時 : 2005:07:28 05:31:03
シャッタースピード : 1/2048秒
レンズ絞り値 : F4.5×3
対象物の明るさ : EV4.3
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 中央重点測光
レンズの焦点距離 : 300.00×3(mm)
フラッシュ : オフ
その他 : 三脚HG-421 / レリーズ使用
ロケ地 : 神戸市灘区 摩耶埠頭
久しぶりに朝の太陽を撮ってみた。
地平線付近はやや曇っていたので、
わざとオーバーめに開いて雲の様子を写してみた。
(太陽の撮影はCCDを痛めるのでリスクを承知の上で撮影下さい)

ここまでの望遠になると、刻々と太陽の位置が変わる。
朝の太陽は左下から右上へと移動するので、
予め太陽の軌道を予測したフレーミングをし、
太陽が真ん中に来た瞬間シャッターを切る。

赤い光は空気中で散乱し難く遠くまで届く為、
厚い大気を通ってきた太陽光は赤く見える。
逆に青い光は散乱し、空を青く染めるのだ。
(あたりまえだけど。。。)
コメント
この記事へのコメント
ここまで大きく撮ったことがありませんが
面白い絵になりますね。
太陽の周りのガスの動きまが見えるとり方もでみそうですね。
コロナだっけ?プロミネンスだっけ?

日の出日の入りを見ていると動きが速いことに驚きますね。
経験があります。

> オリジナル撮影日時 : 2005:07:29 05:31:03
あってます?^^
2005/07/29
(金) 06:58:50 | URL | nori #-[ 編集]
おっと1日ズレてるなぁ
以前、突然電源が入らなくなり、
パニック状態でリセットした時に間違えたんだろうなぁ。
(原因はただの電池切れだったのですが)
時計あとで直しておきますね。
コロナを撮るには太陽をマスクする必要があるので、
ちょっとやそっとでは撮れないでしょうね。
プロミネンスはHα線という赤外線の外側の光を写せば、
何とか撮影できるらしいです。
2005/07/29
(金) 12:21:00 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
日食
日食を一度撮影してみたいですね。
次に日本で皆既日食が起こるのは2009年7月22日らしいので当分は我慢です(笑)どうしてもダイヤモンドリングを撮影してみたいです。
2005/07/29
(金) 23:55:40 | URL | うにうに #e6mArcUg[ 編集]
どうなるんでしょ
2009年7月22日は奄美大島なんですよ。
島はエライ混雑するだろうなぁ。
2035年9月2日には本州で見られるので、
神戸は通らないのですが、
それに期待してるんですけどね。
その頃にはデジタル一眼レフも、
フルサイズが当たり前になってたりして。
その前に長生きしなきゃ。。。
2005/07/30
(土) 01:11:13 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。