fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
拡大する
機種 : FinePixS1Pro
露出制御モード : マニュアル設定
レンズ : Nikkor300mmF4.5 + テレコンバーター3X+2X
ISO感度 : 1600
オリジナル撮影日時 : 2005:07:28 05:28:39
シャッタースピード : 1/108秒
レンズ絞り値 : F4.5×6
対象物の明るさ : EV-1.9
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 中央重点測光
レンズの焦点距離 : 300.00×6(mm)
フラッシュ : オフ
その他 : 三脚HG-421 / レリーズ使用
満月ならフレームからはみ出す程の望遠撮影を試みた。
色収差も顕著に現れるので解像度は期待できない。
天体を撮影する場合、
専用のフィルターとフィルムを使うのが望ましい。
と言ってもデジタルなのでフィルムは入らない。

デジタルにおける正しい撮影方法は、
RGBのフルターをそれぞれ装着し、
各色ごとにピントを合わせて撮影した画像を、
後ほど合成するのが最も好ましい。

しかし、ただでさえ暗い開放F値(F27)なので、
フィルターを付けたとすれば、
暗幕でも被らなければピントの確認が出来なくなる。
そんな時はモノクロではなくカラーで撮影する。

例えばフィルターを付けずにモノクロで撮影すると、
部分拡大では下写真のようになってしまう。
拡大画像
これではクレーターがはっきり確認出来ない。

下がオリジナル(カラー)の部分拡大である。
拡大画像
これを各色ごとに見てみる。

まずは赤。
拡大画像
コントラストは良好だ。
赤い光が大気の影響を受け難いことが分かる。
だがピントが合っていない。
短焦点レンズの場合、大抵無限遠の横に点が打ってあり、
そこに合わせると赤でピントが合う場合もあるが、
フィルターを付けないと肉眼ではピントの確認が難しい。

次は緑。
拡大画像
赤よりもコントラストは悪いがピントは良好だ。
このデータをモノクロに置換して完成とする。
正しい方法ではないかも知れないが、
そこそこ鑑賞には絶えると思う。

因みに青。
拡大画像
青は大気の影響をまともに食らっているのが分かる。
コメント
この記事へのコメント
うさぎ
月まで撮りますか?
いったいどんな才能なのか、ほんとうに
わからないくらい、おもしろいひとですよ
ね。千輪の花火もすごくきれいでした。
肉眼では見えない、一瞬のように思い
ます。次なる作品楽しみです。
2005/08/09
(火) 13:28:13 | URL | ベンテン #-[ 編集]
お久しぶりです
はい。何でも撮りますよ~。
月は直射日光に照らされた被写体ですので、
実は昼間のように明るく、非常に撮りやすいのです。
ただ38万km以上と遠いのが難点ですけど。。。
更に年間3cmづつ遠くなっているそうですね。

次は何にしようかなぁ。。。
2005/08/09
(火) 14:13:45 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
先ずは、もしかしてと思ったのが
日の出を撮る直ぐ前の写真ですよね。
月は東に陽は西にの反対のシュチエーション面白いです。想像しています。

テレコン重ねてここまで大きくなるんですね。う~んと300×2×3=1800?
なるほどです。

コロンビア撮れたかもですね、今夜降りてくるらしいけど(笑)
2005/08/09
(火) 20:37:41 | URL | nori #QygVoc82[ 編集]
ディスカバリィでしたm(__)m
無事帰還したらしい!
好かったです。
2005/08/09
(火) 21:19:03 | URL | nori #QygVoc82[ 編集]
ディスカバリかぁ
シャトルは暗いし速いので、
大気圏突入以外の撮影は難しいでしょうね。
この月でさえフォーカスしている間にどんどん動きます。
(動いているのはこちらですけどね)
「失敗は成功の母」で在るべきで、
今回はそれを達成出来たことに拍手を贈ります。
郵政民営化なんて、
宇宙規模ではくだらない話に思えます。
2005/08/10
(水) 01:41:28 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
撮れるみたいですね
ちょっと調べてみたのですが、
スペースシャトルは速く動く明るい星のような感じで、
日の出前や日の入り直後に、
2分程度見えることがあるそうです。
かなり低い確率ですが、撮れないことも無さそうですね。
2005/08/10
(水) 11:51:36 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
そっかぁ
条件が合えば見れるかもしれないのですね。ご調査有難うございます。
ぼくも何処かのページで徳島辺りから撮った画像(動画だったかも)を見た記憶があります。
でも暫くスペースシャトルは飛びそうにないですね(笑)
2005/08/10
(水) 18:48:24 | URL | nori #QygVoc82[ 編集]
次はですね
ペルセウス座流星群が、
8/11~8/12に多発するという情報があります。
わ、明日やん。
2005/08/10
(水) 20:34:16 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。