fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
列車
拡大する
機種 : FinePixS2Pro
レンズ : AiAfZoomNikkor35-70mmF2.8
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2005:08:12 22:14:05
シャッタースピード : 5.66秒
レンズ絞り値 : F4.0
対象物の明るさ : EV3.2
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : スポット測光
光源 : 白熱電球
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 70.00(mm)
その他 : 携帯用8段三脚 / レリーズ使用
ロケ地 : 神戸市東灘区 野寄橋
夜の鉄道を撮ってみた。
都会の躍動感を出したかったので、
上りと下りの列車が擦れ違う瞬間を待った。
最悪の場合は多重露光も考えたが、
結構擦れ違ってくれたので、
左上に六甲ライナーを捕らえることも出来た。

程好く列車が写るようにシャッター速度を6秒に設定する。
短いと沢山の列車を捕らえることが出来ないばかりか、
ライト痕も短くなり躍動感に欠ける。
逆に長いと列車が透けて線路がハッキリと写ってしまう。

もう1つ重要なポイントは、
ヘッドライトをまともに食らわないよう、
光が逸れてからシャッターを開くことだ。
悪い例として下のような写真も撮ってみた。
拡大する
オリジナル撮影日時 : 2005:08:12 22:19:47
シャッタースピード : 32.00秒
レンズ絞り値 : F8.0
対象物の明るさ : EV-3.2
他データ同上

絞り込んだ分、信号機等のクロスは長いものの、
ヘッドライトによる赤いゴーストが写っており、
列車も完全に透けてしまっている。
逆にこれらの効果を上手く使えば、
良い写真が撮れることもあるだろう。
また色々工夫してみることにする。
コメント
この記事へのコメント
6秒…絶妙ですね。
上の写真の進行信号のクロスは弱いですけど、色がにじんでいる(?)のもこれまた素敵ですね。悪い例まで載せてくれるなんて流石です。
2005/08/13
(土) 02:10:54 | URL | うにうに #e6mArcUg[ 編集]
やられた
悪い例を撮れるのはデジタルならではですね。
フィルムだと勿体無くて。。。
最初の写真はゴーストも出ないと判断したので、
若干の絞込みにより弱いクロスを出してみました。
それにしても良く見てますね。流石!
2005/08/13
(土) 02:31:13 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。