fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
207系
拡大する
機種 : FinePixS2Pro
レンズ : AiAfZoomNikkor24-50mmF3.3-4.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 800
オリジナル撮影日時 : 2005:08:19 22:01:23
シャッタースピード : 1/11秒
レンズ絞り値 : F3.4
対象物の明るさ : EV5.5
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : スポット測光
光源 : 冷白色蛍光灯
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 24.00(mm)
ロケ地 : 神戸市東灘区 JR住吉駅
今更ながらではあるが、私は鉄道が結構好きだ。
せっかく電車に乗る機会があるので、
鉄道の写真も増やして行きたい。

流し撮りと言えば、
フルマニュアルで操作出来るカメラの得意技ではないだろうか。
一見難しいようにも見えるが失敗してもかなり楽しい。
私の場合、シャッタースピードを、
「1/焦点距離以下」にすることが多い。
例えばレンズが24mmの場合、1/24より遅い1/11等に設定し、
それに合わせて絞りを決める。
今回は夜なので絞りを開放にし、ISO感度で露出を決定した。
ピントは置きピンでも良いが、
マニュアルで追従すればシャッターチャンスも増えるだろう。

移動体が遠い場合や真横を撮る場合、
その殆どを止めて背景だけを流すことが出来るが、
移動体が近い場合はその一部しか止めることが出来ない。
これこそが近距離で行う流し撮りの面白いところだ。
ただ被写体を追うのではなく、追う部分をはっきり決めて追う。
通常はその「目」とも言えるヘッドライトを追いたい。
これは失敗しても大抵どこか一部は止まることが多いので、
それなりに作品として鑑賞できる場合もある。
人は静止するより動いているほうが安定するので、
その動きが互いにシンクロする点がひとつあれば良いのだ。
コメント
この記事へのコメント
学校帰りによくお世話になってる車両です。あの事故を起こした車両でもありますが、でも大好きです。そういえばもうすぐ後継車両が登場するそうですよ。

流し撮り面白いですよね。でも一部だけシンクロしてる流し撮りは初めて見ました。こういう撮り方もまたいいですねぇ。
2005/08/20
(土) 22:40:26 | URL | うにうに #e6mArcUg[ 編集]
JRの広告見てるみたいですね。
ヘッドライトにバッチリあってますね。凄いです。
電車とシンクロしてぴたっと合った写真はほんとに気持ちが良いです!
駅を電車が通り過ぎるという日常風景なんですけど、こうしてみると何かが弾ける瞬間があるんですよね。
あこがれます。
2005/08/20
(土) 23:02:08 | URL | maRu #-[ 編集]
ありがとう御座います
うにうにさんへ
事故の殆どはヒューマンエラーなんですよね。
207系に罪は無いと思います。
後継車両はどんなのか楽しみです。
部分シンクロはシャッターチャンスが少ないので、
余りお目にかかれませんが、
車や単車では時々見掛けます。
やってみると面白いですよ。

maRuさんへ
この部分シンクロは、
maRuさんのカメラのような広角レンズだと、
とてもやりやすいのですよ。
是非トライしてみて下さい。
かなり気持ち良いですよ。
2005/08/21
(日) 00:52:59 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
ちょうどNatura1600がひとつあまってたので、電車に乗るときとか待ち時間とかに挑戦してみようと思います!
2005/08/22
(月) 00:20:57 | URL | maRu #-[ 編集]
Naturaですか
ISO1600なら昼間は無理かも知れませんね。
でも夜の流し撮りは面白いですよ。
是非楽しんでみて下さい。
2005/08/22
(月) 21:52:56 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。