fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
神戸大橋
拡大する
機種 : FinePixS2Pro
レンズ : AiAfZoomNikkor24-50mmF3.3-4.5
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2005:08:31 20:43:55
シャッタースピード : 16.00秒
レンズ絞り値 : F5.7
対象物の明るさ : EV-2.5
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : スポット測光
光源 : 白熱電球
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 24.00(mm)
その他 : 三脚HG-421使用
ロケ地 : 神戸市中央区 北公園
今日は中途半端な雨が降り、余り空気が澄んでいない。
こういう日は強烈な光源の周囲で乱反射が起きる為、
光が柔らかくなり比較的ゴーストが出難い。

この橋は強烈なナトリウムランプでライトアップされており、
普段は逆光で撮影すると激しいゴーストを伴うので、
今日は絶好の撮影日和であった。

相変わらずではあるが若干絞り込むことによって、
橋上のナトリウムランプからクロスを発生させ、
ホワイトバランスをタングステン(白熱電球)に設定し、
曇った空を青く発色させる。
可能な限りのローアングルにより、
橋をより大きく見せることも重要だ。
コメント
この記事へのコメント
ひょっとして
写っている自転車は、もしやヨネちゃんさんの?あまりにもいいポジションなので。
以前、自転車を撮られたお写真があったと思いますが、似ているような。。。
やっぱり車で移動するより自転車の方が何かと便利なんですね。
2005/09/01
(木) 00:07:26 | URL | tada #IFdljVkg[ 編集]
この自転車は
たまたまそこに停めてあったので、
絶好の場所?にフレーミングしました。
マウンテンバイクのロード仕様で、
私の自転車にとても良く似ています。
車では入れないような細い道でも、
自転車なら通行可能ですので、
結構役に立ってますよ。
橋の上で停車して撮影することも出来ますし、
中年太りの解消にも良いようです。
三脚の積載を容易にすることが今後の課題かな。
2005/09/01
(木) 00:35:26 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
はじめmして^^
tadaさんの所から遊びに来ました。
写真を始めて一月足らずで、只今勉強中。内容の濃さにびっくりです@@
バックナンバーも興味深く読ませて頂いてます!(読破には時間がかかりそう^^;
これから度々覗きに来ると思いますので
よろしくお願いします!
p。s。
MyBlogListに追加させて下さい^^
2005/09/01
(木) 06:05:21 | URL | わんちゅう #X5XodAgg[ 編集]
いらっしゃいませ
リンクありがとう御座います。
こちらからもリンクさせて頂きました。
tadaさんは人気者ですね。
多分フレンドリーな方なのでしょう。
ここにはあまり大したことは書いてありませんので、
すぐに読破できるかと思いますよ。
どうぞごゆっくり。
2005/09/01
(木) 11:17:42 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
ひかりの反射がいいですね
個性的に仕上がっている気がします。
光りの反射を上手く利用しているなぁ~と思いました。
ぼやけないで撮れるって良いなぁ。。。
2005/09/03
(土) 02:43:42 | URL | misato #PdYV71wc[ 編集]
そうですね
逆光で撮影すると、
ゴーストやフレアも発生しやすいのですが、
光が反射する面を多く作りやすいですね。
ぼやけないで撮るのは基本だと思いますので、
色々工夫してみて下さいね。
2005/09/03
(土) 11:42:32 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
神戸大橋神戸大橋(こうべおおはし)は兵庫県神戸市中央区 (神戸市)にある本州側の神戸港第四突堤とポートアイランド間に架かる橋である。全長は319m。三宮側の接続路線には、六甲アイランド方面へのハーバーハイウェイ、神戸方面へ国道2号浜手バイパスなどがある。三宮方面へ
2007/07/25(水) 16:59:18 | 神戸探索.com
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。