fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
摩耶埠頭北西部
拡大する
機種 : FinePixS1Pro
レンズ : TamronSpAf17-35mmF2.8-4
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 320
オリジナル撮影日時 : 2005:09:04 20:48:37
シャッタースピード : 8.00秒
レンズ : TamronSpAf17-35mmF2.8-4
対象物の明るさ : EV-6.7
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 中央重点測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 17.00(mm)
その他 : 三脚HG-421使用
ロケ地 : 神戸市灘区 摩耶埠頭
今更ではあるが、私は倉庫が好きだ。
特にこの上屋(ウワヤ)と呼ばれるタイプの倉庫。
それは実に機能的な構造になっている。

屋上クレーンやバルコニーによって、
トラックから直接2Fや3Fに荷物を出し入れ出来る。
引き込み電線のように見えるのは普通のワイヤーで、
雨の日にはブルーシート等を被せ、
トラックの積荷が濡れるのを防ぐ。

例によってこの写真は夜に撮影されたものだ。
微かなナトリウムランプの灯りをロングシャッターで捕らえる。
この手法は癖になるほど良い色を出す。
ホワイトバランスをタングステン(電球)に設定すれば、
夜の空に見事な青空と秋の雲が現れる。
コメント
この記事へのコメント
存在するんですね@@
夜の空と聞いて想像するのは月?星?
そこに秋の空が存在するなんて想像もしたことが無かったです。見えていないだけで確かに存在する空や雲も、しっかりした理論と技術の裏付けがあれば捉えることができるんですね@@ カメラってやっぱり凄い!いや、使っている人が凄いんですねー!衝撃を憶える写真です。
2005/09/05
(月) 04:35:34 | URL | わんちゅう #X5XodAgg[ 編集]
面白いですよ
この撮り方、迫力あるでしょ。
誰にでも簡単に撮れますよ。
都会の夜空は、
街灯やネオンに照らされて結構明るいので、
肉眼でも凝視すれば鱗雲を確認することが出来ます。
反対に星の撮影は年末年始でないと困難ですね。
2005/09/05
(月) 18:12:33 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
はじめまして、凄いですこの写真。
最初、なんで自動販売機だけ光ってるのかな~?っておもってました。
続きを読むで謎は解けましたが、デジ一眼初心者でロングシャッターなんてやったことが無かったので感動しました。
撮影時のデータが記載してあるので勉強になります。
PS.リンクさせていただきます。よろしくお願いします。
2005/09/05
(月) 19:55:31 | URL | -yuta- #F7si4BBw[ 編集]
いらっしゃいませ
-yuta-さん初めまして。
暗闇には肉眼で見ることの出来ない風景があります。
慣れると面白いように撮れますので、
機会があればチャレンジしてみて下さいね。
昔のカメラは露出計でこの暗さを測ることは出来ず、
山勘で撮るしかなかったのですが、
最近のカメラはとても良く出来ていますね。
2005/09/05
(月) 22:16:17 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
こんばんは、例のグレーのバッグ警戒
して探してみます、半分冗談ですんで。

いつもヤマカンの私は・・・最新機器使う
と余計迷ってしまう派です。

例の秘密ブログですが、、明日の夜
の秘密コメントをお楽しみに。
2005/09/05
(月) 23:48:55 | URL | キンカジュー #-[ 編集]
うひょ
私も最新機器は苦手かも知れません。
特に時間が掛かって。。。
最終的には「えいやぁ!」ってことも多いです。
明日の夜楽しみにしていますね。
2005/09/06
(火) 00:07:30 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。