fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
高架橋
拡大する
機種 : NikonFE
フィルム : Velvia
レンズ : AiNikkor50mmF1.4
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 50
シャッタースピード : 8秒
レンズ絞り値 : F2.8
露光補正量 : EV-1.0
自動露出測光モード : 中央重点測光
フラッシュ : 無し
その他 : 携帯用8段三脚使用
ロケ地 : 神戸市灘区 灘浜
決して大した夕焼けではないが、
橋を境に空が青味を帯びる時刻を待った。
三脚を使用し風も無く被写体ブレも無い場合、
なるべく絞り込んでFE最長の8秒で撮る。
露出時間を長くすることによりシャッターのブレも低減され、
よりシャープな画像が期待できる。
と言ってもISO50のフィルムにとって、
8秒というシャッター速度は結構短く、
標準レンズを2段絞るに過ぎないが、
この手の夕景や夜景は開放で撮らない理由がある。

高架橋上等の照明に14本のクロスを出す為、
7枚の絞り羽根を使ってレンズの実効形状を7角形にする。
開放でここまでシャープなクロスは期待出来ない。
Nikkor は古く(1977年頃)から7枚の絞り羽根を採用している。
それ以前の Auto シリーズは大抵6枚の絞り羽根であった為、
夜景を撮ると対向する絞り羽根により、
太く鈍い6本のクロスが濃く現れる。
この絞り羽根が奇数枚になることで、
薄くて細いシャープなクロスを描くのである。
コメント
この記事へのコメント
φ(..)メモメモ
↓の記事ですが
「青色が最も濃くなった頃合を見計らって撮影。 」

「この手の夜景は開放で撮らない理由がある。」
唸ってしまいます。

身についた理論と計画、実践を感じます。
毎日何が出てくるかタノシミなんですよ。
できる範囲で続けてくださいね<(_ _)>
2005/07/05
(火) 19:56:54 | URL | nori #QygVoc82[ 編集]
こんばんは。
コメントありがとうございました。
早速伺いましたが
・・・すごいです!
「もとカメラマン」という表現が気になっているんですが、
もとプロ、ということなんでしょうか?

私はまだ「一眼レフ持ってるだけの人」でしかなく
これからまだまだ勉強して、
いろんなところに気を使えるようになりたいです。

またお邪魔します。
2005/07/05
(火) 21:11:20 | URL | はるか #6LV7VrnU[ 編集]
noriさんへ
いえいえ、noriさんの写真も素晴らしいものばかりですよ。
アナログ時代に培った技を良く活かしていると思います。
noriさんの技や理論は、
無意識のうちに発揮されていると思いますよ。
私ももアナログ出身ということもあり、
noriさんは非常に好感の持てる写真家の1人です。

はるかさんへ
お越し頂き非常に光栄です。
「もとカメラマン」は確かに微妙な表現ですね。
15年前はプロのカメラマンでした。
今となっては撮影の仕事が年に数回ある程度です。
デジタル時代に入って写真を始められる方は、
我々に比べて上達が早い傾向にあります。
私はいまだに「シャッターひと押し50円」が頭の隅にあって、
あまりパシャパシャ撮れないんですよね。
勇気を出していろいろ撮ってみると勉強になりますよ。
2005/07/06
(水) 00:07:52 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。