

機種 : NikonFE
フィルム : Velvia
レンズ : AiNikkor50mmF1.4
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 50
シャッタースピード : 8秒
レンズ絞り値 : F1.8
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 中央重点測光
フラッシュ : 無し
その他 : 携帯用8段三脚使用
ロケ地 : 神戸市灘区 摩耶埠頭
昨日エントリーした高架橋の対岸で撮影。
頭上に高架橋があり、そのナトリウムランプを光源とする。
窓の無い屋内や夜は基本的に太陽光が無いので、
色温度に悩まされることがあるかも知れない。
しかし、その独特の色温度が美しく映ることもある。
時には光源を選ばず感じたままに撮るべきだ。
右端やや上に見えるガントリークレーンの灯りが、
遠くに赤いボケを作っている。
このボケは円形でも良かったのだが、
よりメカニカルな雰囲気を醸し出す為、
1/2段だけ絞って7角形にする。
非常に暗いのでこれ以上は絞れない。
(1/2段とはノッチとノッチの間に絞り環を合わせること)
おそらく誰も気が付かないであろう部分だが、
細部への拘りこそが全体の仕上がりを決定することもある。
頭上に高架橋があり、そのナトリウムランプを光源とする。
窓の無い屋内や夜は基本的に太陽光が無いので、
色温度に悩まされることがあるかも知れない。
しかし、その独特の色温度が美しく映ることもある。
時には光源を選ばず感じたままに撮るべきだ。
右端やや上に見えるガントリークレーンの灯りが、
遠くに赤いボケを作っている。
このボケは円形でも良かったのだが、
よりメカニカルな雰囲気を醸し出す為、
1/2段だけ絞って7角形にする。
非常に暗いのでこれ以上は絞れない。
(1/2段とはノッチとノッチの間に絞り環を合わせること)
おそらく誰も気が付かないであろう部分だが、
細部への拘りこそが全体の仕上がりを決定することもある。


この記事へのコメント
はじめまして
あたしも銀塩写真大好きです。
でもマニュアル的なのは いまだに良くわかっていません。
写真もステキなばかりでなく
撮影に際しての詳細な記事がとても参項になりました。
またお邪魔させてくださいね。
あたしも銀塩写真大好きです。
でもマニュアル的なのは いまだに良くわかっていません。
写真もステキなばかりでなく
撮影に際しての詳細な記事がとても参項になりました。
またお邪魔させてくださいね。
なんだかマニアックなサイトで申し訳ないです。
銀塩は最近滅多にやらなくなったのですが、
たまにアナログで撮ると、やはり良いものですね。
マニュアルは勘だと思います。
何も難しく考える必要は無いのですが、
過去の経験からちょっと工夫すると面白いですよ。
銀塩は最近滅多にやらなくなったのですが、
たまにアナログで撮ると、やはり良いものですね。
マニュアルは勘だと思います。
何も難しく考える必要は無いのですが、
過去の経験からちょっと工夫すると面白いですよ。


掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。
