fc2ブログ
カメラマンの覚え書き
個人的な撮影技術の公開
RSS1.0
コールサイン
拡大する
機種 : FinePixS1Pro
レンズ : AiAfZoomNikkor35-70mmF2.8
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 320
オリジナル撮影日時 : 2005:08:28 14:30:25
シャッタースピード : 1/2048秒
レンズ絞り値 : F4.0
対象物の明るさ : EV8.3
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 中央重点測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 35.00(mm)
ロケ地 : 新大阪 ココプラザ中庭
新大阪の公民館で遅めの昼休み。
この付近は着陸の為に高度を下げた飛行機がよく通る。
館内は飲食禁止なので、
中庭で弁当を食べながら撮影の練習をしてみる。

なぜタイトルが「コールサイン」なのか。。。
飛行機の主翼裏側にはコールサインが書いてある。
下の写真はその部分を拡大したものだ。
拡大画像
「JA8982」と書かれている。
これはその機体に搭載された無線機(無線局)の名前である。
機体後部側面にも小さく書いてあり、
ヘリコプター等も胴体の底と大抵側面にも書いてある。

このコールサインは世界に1つしかないものなので、
開局申請することによって割り当てられる。
これで検索すると、
同じ機体を撮影した画像が見つかることが多い。
http://www.airliners.net/search/photo.search?regsearch=JA8982
撮影した本人にしか分からないと思うが、
「こいつにはこんな一面もあったのか」と、
少しもの想いに更けることができるのではないだろうか。
飛行機の写真をお持ちの方は是非一度お試しあれ。

※旅客機の場合は「コールサイン」ではなく、
「レジストレーション」と言い、
コールサインは「会社+便名」となります。
教えて頂いたりゅうさんに深く感謝致します。
コメント
この記事へのコメント
以前大学から撮影したJASのMD-90もありました。
http://www.airliners.net/search/photo.search?regsearch=JA8065
面白いなぁ。
2005/10/16
(日) 02:40:42 | URL | うにうに #e6mArcUg[ 編集]
あったでしょ
やっぱりありましたか。
これって意外に面白いですよね。
2005/10/16
(日) 19:31:11 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
すいません。飛行機の話になるとついつい出てきます。
「JA8982」や「9V-SVC」などの記号は「コールサイン」ではなく「レジストレーション(通称レジ)」といいます。
車のナンバープレートと同じ役割をする物です。
これを見るとその飛行機が登録されている国籍や機種、導入時期が分かります。

一方のコールサインですが通常飛行機の便名が用いられます。
「オールニッポン249(ツーフォーナイナー)」や「ジェイバード1501」など。
実は「エアフォースワン」というのも飛行機の名前ではなく
アメリカ大統領が搭乗する航空機全てのコールサインなんです。


今日も伊丹空港に行って来ました。
秋らしい青空が広がって千里川はギャラリーでいっぱいでした。
随分と涼しくなって気持ちいい一日でした。
2005/10/16
(日) 23:19:03 | URL | りゅう #akW1sRJg[ 編集]
へ~
ご指摘ありがとう御座います。
そうでしたか。私も調べてみましたが、
旅客機のコールサインは「会社+便名」なのですね。
小型機の場合はJA****等がコールサインなので、
旅客機もこれをコールサインにしていると思っていましたが、
また独特の世界があるのですね。
とても勉強になりました。
飛行機って本当に面白いですね。
2005/10/16
(日) 23:50:51 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
逆にこちらは小型機の場合レジがコールサインになるとは知りませんでした。
勉強になりました!
2005/10/17
(月) 00:25:27 | URL | りゅう #akW1sRJg[ 編集]
そうですね
個人所有の小型機の場合は、
便名自体が無いのでしょう。
おそらく旅客機のコールサインを便名にしてしまったので、
JA****等をレジと呼ぶようになったのかな。
因みに無線の世界では JA8=北海道 なので、
この機体は北海道で登録されたものと思われます。
JA2は東海を意味します。
2005/10/17
(月) 02:25:49 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
ちょっと調べてみました。
やっぱりレジストレーションとコールサインは小型機でも元々は別物みたいです。
日本の場合、レジの千の位の数字で航空機の種類が分類されています。
詳細はこちら↓
http://home4.highway.ne.jp/t-park/tp/omake2.html

レジは「永久欠番」制のため、新たに割り振る番号が無くなってしまい
最近ではローマ字を使うことも可能になりました。
伊丹に降りてくる飛行機でも
「JA711A」「JA401A」「JA771J」「JA010D」
なんてのがあります。
末尾のローマ字で航空会社が分かるようになってます。
(Dは旧JAS→DOMESTICのD)
2005/10/18
(火) 00:01:46 | URL | りゅうの #akW1sRJg[ 編集]
ひょえ~
一般的な無線のコールサインとはまた違うのですね。
それにしてもエンジンの種類が関係しているなんて、
思いもしませんでした。
それにしても細かく分かれているのですね。
これは驚きです。

無線局のコールサインも本来は永久欠番です。
(足りなくなって再割り当てすることもありましたけど)
付け方も様々で、
KISS-FMの場合はJOIV-FMとか、
アマチュアの場合はJI3OEAとか、
かなり気分次第って感じもします。
(JI3=関西です)
放送局で無い限り3つ目は数字であることが多く、
3つ目が数字なら地域を表すものと思っていました。
コールサインとはまた別の進化を遂げたものなのですね。
これはなかなか凄いです。
2005/10/18
(火) 00:44:29 | URL | ヨネちゃん #IFdljVkg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
掲載写真の著作権はカメラマンの覚え書きに帰属します。
---- 撮影のご依頼 承ります -----
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・その他の地域もご相談に応じます。
右カラム下部の MAIL FORM よりご連絡ください。